Britannia 職業訓練所

ここでは UO の各スキルの解説とデータ、その修行方法、
スキルについての豆知識などを解説しています。


 左のメニューでスキルを選択すると、
 そのスキルの説明にジャンプします。

Back to Home


(基本用語解説)

難易度ベース
スキル値に応じた難易度の行動をとらないと上昇しないスキル。
難易度がないスキルの場合は、ひたすら使い続ければ上がっていく。
スキルマネジメント:
スキルの上下動をプレイヤーが設定できる機能で、スキル表に付加されている。
詳細は初心者の館の
スキルマネジメント」のページを参照。
GGS (スキルゲイン保証システム)
一定時間、スキルの使用に成功していてもスキルが上昇していなかった場合、「保証」としてスキルが 0.1 アップするという 2002年7月に導入されたシステム。
時間はそのスキルの現在の値と、全スキルの合計値の2つから求められる。

時間的な詳細については後述。
2次スキル:
別の関連したスキルの使用によっても上昇するスキル。
例えば、魔法を使うと知性評価のスキルも上がる、など。
アンチマクロコード:
外部ソフトによる自動マクロ作業対策のために2000年3月に導入されたシステム。
同じ場所でスキルを使用し続けたり、同じアイテムや生物などにスキルを使い続けると、スキルの上昇率が下がってしまう仕様。
リアルスキル(ベーススキル)、ステータスボーナス(ステータス修正)
以前はスキルにはステータスによるボーナス値が加えられており、ステータス修正の加えられていない、 本来のスキル値をベーススキルと呼んだ。 1キャラ合計700が限界。
ステータス表の「Show Real」にチェックを入れると表示される。
しかし、2003年2月 のUO:AoS でステータスボーナスが廃止されたため、リアルスキルの区別もなくなった。
スキルバースト、バーストタイム:
各キャラ1日1時間、スキルの上昇率が特にアップしていたシステム。
2000年3月に導入されたが、2002年7月の GGS 導入時に廃止された。


 
(基本知識)
スキルは通常時、一部を除いて成功した時のみ上昇判定がある。
ベーススキルが25以下の場合は、失敗しても上昇する
コマンドメニュー、及び Teach・Train・@〜を習う のコマンドで、約25ぐらいまでならNPCから指定スキルを教えて貰える。
NPCから教わる際はギルドマスターからの方が教えてもらえる最大値が高い。
スキルの合計が 700 に達している場合、スキルをアップさせるには、他のどれかのスキルをダウンさせる必要がある。




(生産ウィンドウについて)

2001年11月のパッチにより、それまでの生産方法が一新され、新しく生産用のウィンドウが開くようになった。
全ての生産スキルには作成のための道具が設けられ、それをダブルクリックしてこのウィンドウを表示し、作成する。
この画面にはアイテムの絵は出ないが、詳細表示のボタンを押せばそこに表示され、その画面には必要材料やスキルも書かれている。
作成のボタンを押した後、1秒後に作成情報の部分に結果が報告される。
「作成履歴」のボタンを押すと、最近作った10アイテムが表示され、そこから作るものを選ぶ事も出来る。
色付きのアイテムを作成したい場合は、使用するインゴットを先に選択し、それから生産するとその色になる。(この時、詳細画面のアイテム表示もそれを反映した絵になる)

作成に必要な材料が手持ちの袋や箱の中に入っていた場合、作成したアイテムもその材料が入っている袋や箱の中に作られる。
全ての生産用の道具には使用回数があり、それを超えると壊れてしまう。
使用回数は道具をクリックすることで表示される。




(NPC からの「スキルを習う」について)

NPCからスキルを教わる場合、現在は NPC を左クリック(or Shift + 左クリック)するとコマンドメニューが表示されるので、その中から「〜を習う」を選ぶ方法がやりやすいだろう。

「(NPC名)train alchemy」などの様に、教えて欲しいスキル名を付けて言うか、コマンドメニューで「〜を習う」を選択すれば、相手が必要な金額を言う。(0.1当たり1G)
この金額を相手にドラッグすれば、その場でスキル値が上昇する。
NPCによって教えてくれるスキル値は異なるが、大体リアルスキル25までである。
なお、店員などよりギルドマスターの方が教えてくれる限界スキル値が高い。




(スキル上昇判定 と GGS について)

スキルは通常時、使用に成功した場合のみ上昇チェックが行なわれる。
ただし、ベーススキルが 25 以下の場合は成否に関わらず成功チェックがある。
「2次スキル」の上昇チェックは通常のスキルの上昇チェックの後に合わせて行なわれているため、メインのスキルが成功していない限り、2次スキルのチェックは行われない。
ただし、メインのスキルが成功さえしていれば、その難易度に関係なく上昇チェックがある。
2002年7月 以降、スキル上昇には GGS というものが加わった。
(同時にそれまで存在していた「バーストタイム」は廃止された)
GGS とは「Guaranteed Gain System(スキルゲイン保証システム)」の略で、スキルが上昇しないまま一定時間が経過している場合、スキル成功時にそのスキルを 0.1アップさせるというものである。
不運が続き全くスキルが上がらない時でもスキルアップを保証し、またスキルアップの確率が非常に低くなる高スキル値においても、通常のプレイを通じてスキルが上昇するようにと導入された。
GGS の働く時間は、そのスキルの現在の値と、全スキルの合計値の2つから求められる。
この時間は現実時間であり、その間キャラクターが必ずしもログインしている必要はない。
この時間が経過した後にスキルを使用して成功すればスキルが 0.1 アップするが、そのスキル行動は難易度にあったものでなくてはならない。
つまり、スキル 90 以上の鍛冶屋が簡単なダガーなどのアイテムを作っても、GGS は起こらない。
その行動で普通にスキルが上がる見込みのある行動を取る必要がある。
(ただし、そのスキルが難易度ベースでない場合は、難易度には影響されない)
GGS の適用される時間は以下の表の通りである。
= GGS によって 0.1 のスキルが得られるおよその時間 =

スキル値

スキル合計 350

スキル合計 500

スキル合計 700

0.0 - 4.9

1 分に +0.1

3 分に +0.1

5 分に +0.1

5.0 - 9.9

4 分に +0.1

10 分に +0.1

18 分に +0.1

10.0 - 14.9

7 分に +0.1

17 分に +0.1

30 分に +0.1

15.0 - 19.9

9 分に +0.1

24 分に +0.1

44 分に +0.1

20.0 - 24.9

12 分に +0.1

31 分に +0.1

57 分に +0.1

25.0 - 29.9

14 分に +0.1

38 分に +0.1

1.2 時間に +0.1

30.0 - 34.9

17 分に +0.1

45 分に +0.1

1.4 時間に +0.1

35.0 - 39.9

20 分に +0.1

52 分に +0.1

1.6 時間に +0.1

40.0 - 44.9

23 分に +0.1

60 分に +0.1

1.8 時間に +0.1

45.0 - 49.9

25 分に +0.1

1.1 時間に +0.1

2.0 時間に +0.1

50.0 - 54.9

27 分に +0.1

1.2 時間に +0.1

2.3 時間に +0.1

55.0 - 59.9

33 分に +0.1

1.5 時間に +0.1

2.7 時間に +0.1

60.0 - 64.9

55 分に +0.1

2.5 時間に +0.1

4.4 時間に +0.1

65.0 - 69.9

1.3 時間に +0.1

3.6 時間に +0.1

6.5 時間に +0.1

70.0 - 74.9

1.9 時間に +0.1

4.9 時間に +0.1

9.0 時間に +0.1

75.0 - 79.9

2.4 時間に +0.1

6.4 時間に +0.1

11.8 時間に +0.1

80.0 - 84.9

3.0 時間に +0.1

8.2 時間に +0.1

15.0 時間に +0.1

85.0 - 89.9

3.8 時間に +0.1

10.1 時間に +0.1

18.6 時間に +0.1

90.0 - 94.9

4.6 時間に +0.1

12.4 時間に +0.1

22.6 時間に +0.1

95.0 - 99.9

5.6 時間に +0.1

14.9 時間に +0.1

27.0 時間に +0.1

100.0 - 104.9

6.6 時間に +0.1

17.6 時間に +0.1

32.0 時間に +0.1

105.0 - 109.9

7.8 時間に +0.1

20.7 時間に +0.1

38.0 時間に +0.1

110.0 - 114.9

9.0 時間に +0.1

24.0 時間に +0.1

43.0 時間に +0.1

115.0 - 120.0

10.3 時間に +0.1

27.7 時間に +0.1

51.0 時間に +0.1

時間はあくまで「およそ」であり、厳密に上記時間を過ぎているからといって必ず上がる訳ではなく、幾分かの誤差もあるので注意。
また、GGS によるスキル上昇が発生するには、ログイン後一定の時間経過が必要になる。
これは GGS によってスキル上昇を得るためだけにログインし、上がったらすぐログアウトする、というプレイヤーの行動を防ぐために存在している。
GGS 発動までの待機時間は明らかになっておらず、その時間もランダムに変化するようだが、最長でも 40 分はかからないようだ。
これらのスキル上昇チェックの関係をフローチャートにまとめたものが下図である。
修行の際の参考にして欲しい。
(メインフローチャート)
*「GGSタイマーリセット」とは、そのスキルのタイマーのみをリセットするという意味です。
(GGS 判定 チャート)
なお、上記の表には例外事項も存在する。
Hiding(潜伏) や Lockpicking(鍵開け) 、Tailoring(裁縫)など、いくつかのスキルは失敗してもスキルアップする場合がある。
また、Tactics は攻撃スキルの2次スキルのような感じになっているが、正確には2次スキルという訳ではないため、通常のスキルと同じように判定が行なわれる。



(アンチマクロコードについて)
スキルの上昇チェックには「アンチ マクロ コード」と呼ばれる修正も加味される。
同じ対象にスキルを使い続けたり、同じ場所でスキルを使い続けたりするとスキル上昇確率が鈍るというもので、大抵の場合、特定のモンスターや生き物に使うスキルであれば「対象型アンチマクロ」、採掘や釣りなど特定の地形で使うものは「場所型アンチマクロ」が適用される。
これらは場所や対象を変えれば解消されるが、その後また同じ場所や対象に戻っても、やはりアンチマクロは適用されたままになる。
ただし、アンチマクロが適用されていても、スキル上昇確率が 0 になる事はないようだ。
なお、全てのスキルにアンチマクロが適用されている訳ではない。


(このページのスキルタイトルの見方)
・Fishing (釣り) (スキル名と日本語訳)
難易度なし (難易度影響とスキル待ち時間)
生産(材料収集系)スキル (スキルの種類)
STR5% DEX5% (ステータス影響)
Teach keyword : fishing (魚屋の店員)
[ スキルの種類について ]
スキルの種類分けは公式なものではなく、このHPで独自に決めたものであるが、以下の種類は下記のようなシステム的な影響を受ける。
 ・戦闘系スキル
  アンチマクロコードの影響を受けない。
  つまり、同じ相手と戦い続けていてもスキルは上昇していく。
  ただし、家の中ではアンチマクロコードの影響を受ける。
 ・生産(加工系)スキル
  アンチマクロコードの影響を受けない。
  同じ材料を使い続けてもスキルは上昇していく。
 ・○○補助スキル
  2次スキルの事で、戦闘の2次スキルであるTactics、
  魔法の2次スキルである Eva INT などのスキルの事。
  関連するスキルの使用でも上昇させる事ができる。
 ・鑑定系スキル
  総じて、スキル使用後の待ち時間が1秒である。

[ ステータス上昇について ]
UO:AoS によって、ステータスの上昇チェック方法が変更された。
ステータスの上昇はスキルの使用に成功した時に行われ、上がるステータスは上昇に設定されているものの中から選ばれる。
ステータスがロック、およびダウン設定になっている場合は、そのステータスは上昇する事はない。
上昇確率は(100 - ステータス値)% となっている。 ただし、最小で 5% の上昇確率がある。

ステータスは時間によって上がる量が決められており、15分ごとに1ポイントのみ、1日では合計10ポイントが限度となっている。
ステータス合計が限界値になっている場合、上昇させるには代わりにどれかのステータスを減少させなければならない。

ステータスは修行などをしても急に上がるものではなく、日々のプレイによってゆっくり上げていくものであると言えるだろう。


 
新規作成キャラクター・テンプレート
・戦士 STR 35  DEX 35  INT 10
Tactics(戦術)50.0、Healing(治療)45.0、
Swordsmanship(剣術)35.0、Anatomy(解剖学)30.0
・魔法使い STR 25  DEX 10  INT 45
Magery(魔法)50.0、Meditation(瞑想)50.0
Eva INT(知性評価)30.0、Wrestling(レスリング)30.0
.
・鍛冶師 STR 60  DEX 10  INT 10
Blacksmithy(鍛冶)50.0、Tinkering(細工)50.0
Armslore(武器学)30.0、Mining(採掘)30.0
・パラディン STR 45  DEX 20  INT 25
Chivalry(騎士道)51.0、Focus(フォーカス)30.0
Swordsmanship(剣術)49.0、Tactics 30.0
・ネクロマンサー STR 25  DEX 20  INT 45
Necromancy(ネクロマンシー)50.0、Focus(フォーカス)30.0
Spirit Speak(霊話)30.0、Swordsmanship(剣術)30.0、
Tactics(戦術) 20.0
・侍 STR 40 DEX 30 INT 10
Bushido(武士道)50.0、Swordsmanship(剣術)50.0、
Healing(治療)30.0、Anatomy(解剖学)30.0
・忍者 STR 40 DEX 30 INT 10
Ninjitsu(忍術)50.0、Hiding(潜伏)50.0、
Stealth(ステルス)30.0、Fencing(フェンシング)30.0
・上級者 従来と同じ。スキルは合計100まで。


(スキルの順番はABC順です)

このページは、たまにちょこちょこと修正・追加しています。


・Alchemy(錬金術) (薬学、化学)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Alchemist(薬屋)など
DEX5% INT5%
Teach NPC : 薬屋の店員、ヘアスタイリスト

薬を作成する技能。
あまり儲けにはならないが、冒険の必需品で需要は多い。
作った薬の効果は、作成者のスキルによって上下したりはしない。薬屋(Alchemy)の店員から乳鉢とすりこぎ( Moter&Pestle)を購入し、材料の秘薬と空ビン()を揃え、Moter&Pestle をダブルクリックして作成したい秘薬を選ぶ。

青、白のポーションの効果時間は2分間である。
ヒールポーションを連続で飲むには、Greater で10秒、Nomal で8秒、Lesser で3秒の待ち時間が必要になる。

紫ポーションは投げて使う爆弾で、このスキルが高いと威力にスキル÷5(端数切捨て)のボーナスが付く。
UO:SE(武刀の天地)により、忍者が使う煙玉も作れるようになった。

スキルが GM になれば、ガーゴイルの街で売っている本を読む事によりガラス製のアイテムを作成できる「ガラスブロー」の技能を覚えられる。
ガラスブローの詳細は以下のページを参考にして欲しい。

ガラスブロー作成アイテムの詳細と一覧

=訓練法=

必要作成スキル+10〜20ぐらいのものを作っていく。
ポーションの必要作成スキル値は下記のページを参考にして欲しい。

錬金術、ポーション作成難度・効果一覧表

25からなら、BM1個からできる青ポーションを作りまくる。
40ぐらいから、MR2個でできる白ポーションを作るといい。
50からなら、やはり白ポーションだが、上がりにくくなったらBM3個のGreat青ポーションがいいだろう。これで65ぐらいまではいく。
60〜70ぐらいでMR5個と秘薬の消費量は多いがGreat白ポーションに変更しよう。

70ぐらいから、いよいよGHポーション(黄)を作っていく。
70ではまだ成功率が低いが、この薬なら売れるし、自分で使ってもいいので実用性が高い。
GMを目指し、スキル上昇効率を優先するのなら、85ぐらいからG cure を作ろう。
スキル95になったら、Deadry 毒ポーションに切り替えよう。

秘薬代が莫大かかるので、修行よりも、そのための資金捻出と大量の秘薬の調達の方がポイントになるだろう。

*豆知識* ポーション樽

ポーションは専用の樽に入れて100杯分まで保管する事ができる。
この樽をポーション樽といい、細工と大工のスキルで作成される。
樽に入れればそれは1アイテムの扱いとなるので、保管時のアイテム数制限に困らなくて済む。
ポーション樽の使い方については初心者の館「ポーション樽について」を参照。


・Anatomy(解剖学) (回復補助学、生物学)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
戦闘、Healing 補助、鑑定系スキル。スキル待ち時間1秒
STR1.5% DEX1.5% INT7%
Teach NPC : ヒーラー

Healing と共に60.1あれば毒、80.1あればゴーストの蘇生が可能になる。
包帯使用時のHP回復量もスキル値に応じて上昇する。
(影響力はHealing スキルの2分の1)

また、近接攻撃や弓によるダメージを増加させる効果もあり、(スキル値÷2)%分、ダメージが増加する。(スキル80 だと 40%増加)
スキルが GM を超えると、さらに 10% のボーナスが加算される。(GM で 60%)

相手の STR、DEX も判別でき、スキル65以上あれば、相手の残りスタミナが何パーセントなのかもチェックする事ができる。
表記と数値の関係は以下の様になっている。

数値 STR表示 DEX表示
0〜9 如何にも非力そう 立っているのがやっとといった様子です
10〜19 なんだか弱々しい感じ 足元がかなりふらついています
20〜29 あまり強そうではありません 身のこなしは鈍重です
30〜39 標準的な体力といった感じです 身のこなしはそれなりです
40〜49 ちょっと強そうです 意外に身が軽い様です
50〜59 なかなか強そうです かなり身は軽い様です
60〜69 かなり強そうです 身のこなしはかなり機敏です
70〜79 ものすごく強そうです 信じられないくらい機敏です
80〜89 猛牛並に強そうです 風の様に俊敏です
90〜99 見たことも無いくらい強そうです あんなに俊敏に動く人を見た事がありません
100以上 超人的な強さです 超人的な身のこなしです

また、もし Wrestling スキルが低い場合は、(Anatomy + Eva Int + 20)÷2 で回避率が求められる。(上限120)

=訓練法=

攻撃用スキルと Healing の2次スキルとなっているので、これらのスキルの使用で間接的に上げていった方が効率がよい。
ただし、攻撃で間接的に上がるのは、攻撃がヒットした時のみである。
スキルアップを重視するなら振りの速い武器を使おう。

このスキル自体を使用してあげる場合は、銀行前などの人の多いところで、そのつど対象を変えながら使っていく。
ただし、タウンクライヤーに使っても上昇しない。


Animal Lore(動物学) (動物の感情評価)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
Animal Taming補助、鑑定系スキル。スキル待ち時間1秒
INT10%
Teach NPC : アニマルトレーナー、レンジャー

ペットの能力データや特性、スキルや属性抵抗、忠誠度などを調べることができる。
忠誠度が下がると命令成功率が落ちていき、最低になるとペットは野生化してしまう。
忠誠度を回復させるには、ペットに餌をあげよう。

スキルの使用に成功するとペットのデータウィンドウが開かれ、ペットの忠誠度、各基本ステータスと属性抵抗、各種戦闘スキル、食性や特性などを調べる事が出来る。

以下の情報は英語で表記されているので、下記の表を参考にして欲しい。

忠誠度(Loyalty Rating)
wonderfully happy ものすごくハッピー 忠誠度100
extremely happy とってもハッピー 90以上
very happy 非常にハッピー 80以上
rather happy 結構幸せそう 70以上
happy 幸せそうだ 60以上
content 満足そう 50以上
content, I suppose 満足じゃないかな 40以上
unhappy 不満そう 30以上
rather unhappy 結構不満そう 20以上
extremely unhappy とても不満そう 10以上
confuse 混乱している 9以下
Pack Instinct(集団本能)という項目には、その動物が Pack Instinct の特性を持っている場合、その種類が書かれている。
例えば、犬は 「Canine」 、ネコは 「Feline」 という集団本能を持っており、同じ種類の動物と共に操るとダメージが増加する。
ペットの特性には他にもあるが、詳細は Animal Ataming の項を参照して欲しい。

また、動物を調教する際や、動物に命令を出す際の補助スキルにもなる。
Animal Taming と Animal Lore による調教時や命令時の影響力は、Animal Taming 80%、Anima Lore 20%である。
つまり、Taming だけでなく、Lore もなければペットを十分に操ることはできない。

Veterinary(獣医学)の補助スキルでもあり、このスキルが高いほどVeterinary による回復力も向上する。

スキルが 100 以上ならば、調教していなくても全てのペットにする事が可能な動物のデータをチェックすることができ、さらに 110 以上ならば、モンスターなど全ての生物のデータを調べることができる。

=訓練法=

Animal Taming (調教)の2次スキルなので、調教の訓練で同時に上げていった方が効率が良い。

このスキル自体を使用してあげる場合は、アンチマクロコードにより同じ動物を調べ続けていても上がらないので、複数の動物がいるところを見つけ、その動物を順番に調べていく必要がある。


Animal Taming(調教) (動物調教)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
調教系スキル
STR14% DEX2% INT4%
Teach NPC :
アニマルトレーナー (厩舎の店員)

動物や一部のモンスターを調教してペットにできる。
動物に出す命令の成功率にも影響する。
ただし、店で買った馬はこのスキルがなくてコントロール可能。
ドラゴンを調教し使役する者は、一般に「ドラゴンテイマー」と呼ばれている。

動物を譲り受ける際にもこのスキルが影響し、調教難度の高い動物は相応の調教スキルを持っていないと、他人からもらう事も出来ない。(譲る側のスキルは無関係)
厩舎に預けられるペットの数にも影響している。

ただし、動物を一度にコントロールできる数には制限があり、それはこのスキルに関係なく5スロットまでとなっている。
ほとんどの動物は1匹1スロットを消費するが、中には複数のコントロールスロットを消費する動物/モンスターもいて、騎乗している動物もスロットに含まれる。
コントロールスロットは、ステータスウィンドウの下部に「 Followers 現在のスロット/最大スロット」の形で書かれている。
「Followers 2/5」なら、5スロット中、2スロット使用中という意味だ。

長時間(現実時間で1週間)ペットにしている動物で、その動物を調教できるスキルを持っているならば、ペットと絆を結んで「Bonded(お気に入り)」にする事ができる。
Bond になった動物には [ ペット ] の代わりに [ お気に入り ] のマークが付き、主人と共にリコールで移動可能で、死んでも「ペットゴースト」となり蘇生させることができる。
ただし、ペットは死ぬと復活時にスキルロスのペナルティーを受ける。
復活させたのが主人である場合、ロスの割合は低くなる。

お気に入りにするためのタイマーは餌をあげた時にチェックされるので、実質的には最初に餌をあげてから1週間後の餌をあげた時に親愛化されると考えよう。

なお、調教する際、そのペットが自分のところに来れないような状況下では調教は成功しない。
つまり、地形やフィールド魔法で完全にハメて調教する事はできない。
また、野生の動物は調教した際に約10%のスキル/ステータスロスが起こる。
(もしパラライズの魔法を併用して調教した場合は、約14%のスキルロスが起こる)
(ペットが野生化した場合の再調教ではスキルロスは起こらない)

2004年11月に導入された飛龍のうち、「Lesser  Hi-ryu(レッサー飛龍)」 は命令を出すのに武士道スキルが必要となる。

=訓練法

難易度ベース。自分のスキルに応じた動物を片っ端から調教していく。

ただし一度調教した事のある動物は野生化させても前の主人を覚えている。
その動物をもう一度調教してもスキル無関係で成功するため、スキル上昇はできない。
また、他人に調教された事のある動物は、その前の主人の数が多いほど調教が難しくなる。
そのため、やたら調教の難しい動物がいる可能性がある事を覚えておこう。

調教可能な動物やモンスターの種類、それに必要なスキルについては、下記のページを参照して欲しい。
他のテイマー関連の計算式や詳細も下記ページに記載している。

動物・モンスター調教スキル一覧表、およびテイマーに関する詳細 (UO:SE 対応版)

25位からならヤギや豚や乳牛など、50位ならラマや牝鹿、熊。
65位だと蛇、角鹿。 80位から牡牛、グリズリー、大蛙、ヘルキャット&ヘルハウンド、ラヴァリザードなどがいいようだ。
大蛙やラヴァリザード、ヘルハウンド、牡牛などでGMに行く事も可能。

ただ、自分に応じた動物がいるとは限らないので、対象となる動物を探しながら修行する事になるだろう。
80以上だと、T2Aの沼地やファイアダンジョン周辺、北極などがいい。

練習のために調教した動物は、そのままだと狩りをしている人や他の調教師の迷惑になるため、名前を変え「release」のコマンドで野生に返すのがテイマーのマナーだ。

修行の際に、対象となる動物が都合よくいるとは限らない。
ドラゴンテイマーを目指すなら、修行が大変なものであることを覚悟しておこう。

*豆知識* ペットの野生化と命令成功率

前の主人は Animal Taming のスキル無関係で再調教が可能だが、一度野生化すると、ペットが命令を聞く確率は低下する。
この野生化によるペットの命令成功確立の低下は回復させる事はできないので、ペットの維持には気をつけよう。
なお、ペットが命令を聞く確率には忠誠度も関係しており、これは時間と共に低下していく以外に、ペットが命令を無視しても低下する。
定期的に餌をあげるのを忘れないようにしたい。

ドラゴンを使役するには、Animal Taming 90、Animal Lore 80 は最低でも必要と考えよう。
結局のところ、ドラゴンが Tame できるレベルでなければ、ドラゴンを譲ってもらっても扱うのは難しい。

*豆知識* テイマーのマナー

調教師(テイマー)は動物をペットにしてスキル修行をしなければならないが、ペットにしたまま放置するとその動物を狩っている戦士や、同じくその動物を調教して修行しようとしているの人の邪魔になる。
また、一度調教された動物は難易度が変化するため、そのまま野生化させると、後に修行に来たテイマーが区別がつかない。
スキルが上がって強力なモンスターを調教出来るようになったら、なおさらその扱いに注意しないと周囲の大迷惑となる。
テイマーをするなら、これらのマナーを理解しなければならない。

修行のため調教した動物は、名前を変えて野生化させるのがマナーだ。
名前は、元の名前に1文字付け加えるだけでも構わない。
とにかく、そのまま放置するような事は迷惑になるのでやめておこう。

もしスキルが上がってドラゴンなどを扱える様になっても、むやみにそれで人の多い場所で狩りをするのも注意だ。
ドラゴンは強力過ぎるので、獲物を1人占めしてしまいかねない。
別に違反行為をしている訳ではないが、獲物を占められてしまった方はいい気持ちはしないだろう。

また、イベントなどでは体の大きなドラゴンは邪魔になる場合もある。

また、そんな人の多い場所でドラゴンやナイトメアなどの強力なペットを野生化させてしまう行為も問題だ。
周囲に人がいなくても、人がいないからと言って森などで野生化させると、たまたまやってきた木こりの人などが被害に会う可能性がある。

高スキルのテイマーは強力だが、嫌われやすい職業でもある。
ペットをモラルを持って飼うのは、現実も仮想世界も一緒なので注意しよう。

meru さんにアドバイスを貰いました。Thanks !!

Archery(アーチェリー) (弓術)
難易度ベース、アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系スキル、待ち時間スタミナ依存
STR2.5% DEX7.5%
Teach NPC :
弓屋の店員、レンジャー

弓の命中率と、弓使用時の攻撃回避率を上げる。
ただし、使用するには矢も必要で、使う毎に消費していく。
射程は Bow 系が 10マス、Cross Bow 系が 8マスだ。

また、スキルが 70 でプライマリ(第1)のスペシャルムーブが、
スキル 90 でセカンダリ(第2)のスペシャルムーブが使用できる。

武器の命中率は (自分の武器スキル+20)÷(相手の武器スキル+20)× 50% で計算される。
つまり、双方の武器スキルが同じ場合は命中率も回避率も 50% となる。
自分の武器スキルが 100 だった場合、相手の武器スキルが 40 だと(つまりスキル差が 60 以上だと)命中率は 100% となる。
なお、命中率は 0% にはならず、どんなにスキル差があっても 5% の命中率は保障される。
また、アイテムの「命中」「防御」の特性による修正も受ける。

2004年7月のパッチで、矢を撃った後にすぐ動いても、敵に矢が当たるようになった。
ただし、撃つ際には立ち止まる必要がある。

かつて存在していた弓の命中率ボーナスは現在存在しない。

=訓練法=

弓で戦闘していれば上がっていく。
難易度ベースで、敵が強いほど上がりやすい。

弓を装備して矢を持ち、街にある的をダブルクリックしても練習できるが、これでは25までが限度である。
(的の近くで、的をダブルクリックすると使った矢を回収できる)
スキルに合った敵と地道に戦闘するしかないだろう。

スキルアップだけを考えるなら攻撃間隔の短い Repeating Crossbow を撃ちまくるのが良いが、消費する矢の量も多くなるので注意だ。


・Arms Lore(武器学) (武器の耐久度調査)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
鑑定系スキル、スキル待ち時間1秒
STR7.5% DEX1.5% INT1%
Teach NPC : 戦士、商人
Wrestling と共に80以上あれば、Wrestling のスペシャルアタックが Disarm が使用できる。
STRアップの訓練に使う人も多い。

だが、元々は武器や防具の性能を調べるスキルだったのだが、UO:AoS によって調べなくても武器や防具の性能が解るようになったため、このスキルの本来の用途は現在消滅している。

このスキルが今後どうなるかは現在議論中だ。

=訓練法=
自分の武器をチェックしまくるが、アンチ マクロ コードの影響もあるので、複数の武器を用意して順番に使った方がいいだろう。

・Begging(物乞い) (乞食)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
(特殊スキル)
not status
Teach keyword : 乞食

NPCにお金をねだる。
成功し、かつNPCがお金をもっていれば少量の貰える。
(この最大量はキャラクターのカルマとフェイムに関係しているかもしれない)
(初期キャラクターのカルマとフェイムの場合、10ゴールドが最大だ)

ただし、使用するとフェイムが(カルマが高い場合はカルマも)減少する。
同じNPCに何度も使用する事が可能。
使うなら、お金をたくさん持っている冒険家や貴族を狙うと良いようだ。

=訓練法=

ひたすら使う。それしかない。
一応、地道にやれば少しずつお金が入るスキルではある。

一部、瑞穂のてーるさんから情報を頂きました。Thanks! <(__)>

・Blacksmithy(鍛冶) (武器防具作成)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Blacksmith(鍛冶屋)
STR10%
Teach keyword : 鍛冶屋

武器の作成と修理をおこなう。生産系のスキルでは非常に人気がある。
GMになれば自分の銘入り武器を作成できる。
材料を得るために、Mining (採掘)も必要。

鍛冶用ハンマー( Smith's Hammer、他に大槌(Sledge Hammer)や火箸(Tongs)でも可)をダブルクリックし、材料となるインゴット()を持っていれば作成可能。

スキルが高ければ性能の高い高品質のアイテムが出来る場合もある。
高品質の場合、武器ならダメージ 35% 増加、防具なら抵抗値が合計 15 分増加し、さらに耐久力が 20% アップする。
(ルーニックハンマーによるマジック品作成の場合、武器は ダメージ 35%、防具は抵抗値の合計が 6 増加、耐久値は 20% UP)

色付きの武器や防具を作成する時は、作成ウィンドウで先に使用するインゴット色を選択しておくこと。
色付き武器/防具の場合、そのインゴットが持つ素材ボーナスがアイテムに付加される。
ノーマルのインゴット、およびモンスターから入手したマジックアイテムなどに後から強化を施し、素材ボーナスを付加する事も出来る。
(ただし失敗するとアイテムが破壊されるがある)

バルクオーダー(受注生産)によって入手できるルーニックハンマーを使用すれば、マジックアイテムの作成も可能だ。

鍛冶で作成可能な鉄製アイテムを溶かし、インゴットに戻す事も出来る。
この際の還元率は Mining スキルに依存する。

鍛冶スキルを持っているキャラクターは、「修理契約書」という修理用のアイテムを作る事も可能だ。
作成ウィンドウから「修理」を選び、空の巻物(Blank Scroll)に使うと、修理契約書(Repair Service Contract)を作る事が出来る。
これには証書の作成者の鍛冶スキルレベルが表記されており、街の鍛冶屋の店内でこれを使う事により、誰でもその鍛冶スキルでの修理を行う事が出来る。(使い捨て)

そのキャラクターが派閥に参加している場合、派閥生産アイテムが作成可能になる。
作りたいアイテムに必要な材料と1000シルバーが必要。
派閥作成アイテムの詳細はページ下部を見て欲しい。

パワースクロールを使用した際のスキル100以降の修行ペースについては、以下のページで詳しいデータが記載されているので参考にしてみよう。

備前長船長光さんのページ: http://www.lares.dti.ne.jp/~ccl/uo/blacksmith.htm

=訓練法=

難易度ベース。自分のスキルに応じたものを作成する必要がある。

武器の方がインゴット消費数が少ないのでスキル修行の効率はいいが、売った時の利益を考えると防具を作成した方が良い。

鍛冶に関してはさまざまな意見が出ていて研究も盛んなので、色々なHPを回ったり他の鍛冶屋の人に聞いたりして、自分で情報を集めてもいい。

作成必要スキル、修理の成功率などは下記ページを見て欲しい。
素材で得られるボーナスも以下のページに表記されている。

鍛冶アイテム作成スキル一覧表 (UO:SE 対応版)

目安としては、自分の鍛冶スキルが、作成必要スキル+20程度のアイテムを作っていき、HQ品が出きるようになって来たら(必要スキル+30ぐらい)、次のアイテムにステップアップするといいだろう。

*豆知識* バルクオーダー(一括注文)

2001年11月に導入された新システム。
鍛冶のスキルを持っているキャラクターが、「Blacksmiths(鍛冶屋)」や「Armorers(武具屋)」の NPC にアイテムを売ると、バルクオーダーという一括注文を受けられる場合がある。
バルクオーダーは証書の形で受け取り、そこに書かれている要求されたアイテムを作ってNPC に渡すことにより、報酬としてお金、フェイム(名誉)、そして特殊なマジカルアイテムを貰う事が出来る。
バルクオーダーの詳細は、下記のバルクオーダー解説コーナーを参考にして欲しい。
バルクオーダー発注要望書

*豆知識* アイテム強化の成功/失敗率

オリジン開発スタッフのコメント、及び UOSS によると、強化の失敗する確率は以下の様な計算となっているようだ。

抵抗値の強化 100% - (強化に関係する抵抗値の合計 + 20)
ダメージの増加 100% - (強化前のダメージ増加値 ÷ 4 + 20)
耐久力の強化 100% - (強化前の耐久値 ÷ 4 + 20)
装備条件緩和 100% - (強化前の緩和率÷4 + 20)
Luck(運) 100% - (強化前の Luck ÷ 2 + 30)

小数点は全て切り捨てる。
アイテムが破壊されてしまう確率は、失敗確率の約10%減のようだ。
つまり強化したい抵抗値の合計が 10 だった場合、失敗率30%、成功率70%、破壊率は約20%となる。

ただし、実際の成功率チェックは強化する項目それぞれで行われる。
例えば、Golden のインゴットで鎧を強化する場合、Golden のインゴットでは「物理・炎・冷気・エネルギー」の4つの抵抗値と、「運」、「装備条件緩和」が強化される。
そのため、この3項目それぞれで失敗か成功かのチェックが行われ、1つでも失敗があった時点で、そのアイテムの強化は失敗、もしくは破壊される。

具体的には、関係する抵抗値の合計が20で、装備条件緩和が20%、運が30のアイテムを Golden で強化した時の成功確率は、60%×75%×55% なので、24.75 %。
小数点は切り捨てるので、わずか 24 % の成功率となる。
失敗率は 76%、そのうち破損確率は 66% になる訳だ。
強化というものは、非常に難しいという事を覚えておこう。

なお、強化する者のスキルは成功率には影響しない。


鍛冶に関しては一部 Dobu-roku さんから情報を頂きました。thanks ! m(_ _)m

・Bowcraft/Fletching(弓矢製作) (弓/矢の作成)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Bowyer(弓屋)
STR6% DEX16%
Teach keyword : 弓屋の店員

弓と矢の作成をおこなう。 GMなら銘入り弓を作成できる。

丸太やボードなどの材料を持ち、Fletcher’s Tools(弓矢作成ツール)をダブルクリックすれば作成可能。
材料を得るために、Lumber jacking (木こり)の技能も必要だ。
矢を作る場合は同数の羽も必要となる。

GM になれば、Juka Lord から入手できる弓を、ギアと組み合わせて装備可能な状態にする事も出来る。(それをしていない限り、その弓は装備する事が出来ない)
Juka の弓は、必ず何かのモンスターに対する特攻効果を持つ。

なお、UO:AoS 以降は弓も修理も出来るようになったので覚えておこう。

そのキャラクターが派閥に参加している場合、派閥生産アイテムが作成可能になる。
作りたいアイテムに必要な材料と1000シルバーが必要だ。

=訓練法=

難易度ベース。
作成難易度は次の通りである。

弓矢作成スキル表
種別 必要材料
(木材)
必要スキル
Kindling(薪) 材料 1 0.0(失敗なし)
Shaft(シャフト) 材料 1 0.0
Arrow(矢) シャフト 1
羽 1
0.0
Crossbow Bolt
(クロスボウの矢)
シャフト 1
羽 1
0.0
Fukiya Dart
(吹き矢の矢)
1 50.0
Bow(弓) 7 30.0
Crossbow(クロスボウ) クロスボウ 7 60.0
Heave Crossbow
(ヘビークロスボウ)
クロスボウ 10 80.0
Composite Bow
(コンポジットボウ)
7 70.0
Repeating Crossbow
(リピーティングクロスボウ)
クロスボウ 10 90.0
Yumi (和弓) 10 90.0

30まではシャフトを作っていれば上がる。
シャフトは持っている材料分まとめて作り、その場合はまとめて作った分だけスキルが上昇する。

30からはスキルにあった弓を作っていく。
ヘビークロスボウやリピーティングクロスボウ、和弓は GM でも作成成功率は低めだ。
他の生産系スキルより修行は大変だが、地道に作っていくしかないだろう。

一部、上皇 さんから情報を頂きました。thanks ! m(_ _)m

・Bushido(武士道) (侍用アビリティーの使用
難易度ベース、アンチマクロコード:不明
戦闘系スキル。
ステータス影響: no data
Teach NPC :
サムライ(徳之島の禅都の街)

(上記のスキルの旗は仮のものです)

UO:SE(武刀の天地) により導入された新スキル。

侍(Samurai)の使用する 6 つのアビリティー(戦技)を使用するために必要なスキルで、このスキルが高くないと成功率や効果が低下する。

また、武士道スキルが高いと武器で敵の攻撃を受け流す確率が上昇する。
武器で敵の攻撃を受け流す(ブロックする)確率は 武士道(Bushido)スキル と 受け流し(Parrying)スキルの双方から算出されており、どちらかが高いだけではダメで、両方が高くないと十分な効果は得られない。
効果は 「武士道」 と 「受け流し」 の双方が 100 なら、盾装備でスキル 100 で受け流しを行うのと同程度の確率で武器ブロックが出来るようだ。

逆に、武士道スキルがあると、盾で敵の攻撃をブロックできる確率は低下する。
武士道スキルがある場合、盾装備時のブロック率は (Parrying − Bushido) でスキル計算される。
(受け流しが 100 でも、武士道が 50 なら、盾での受け流しはスキル 50 相当で計算される)

侍のアビリティーには回復用のものや回避率・命中率を増加させるものなどがあり、また UO:SE で追加された武器の多くには、武士道がなければ使えないスペシャルムーブが存在する。

詳しくは 総合戦闘道場 の 「侍の戦技」 のページを見て欲しい。

侍のアビリティーを使うのに、秘薬などは必要としない。
このスキルは UO:SE の新世界 「徳之諸島(Tokuno Islands)にある街 「禅都」 にいる侍の NPC から習得でき、必要な本も買う事が出来る。

また、スペシャルムーブの Whirlwind Attack(ワールウィンド)は、武士道スキルがあるとダメージにボーナスが付く。
徳之諸島に出現する調教可能な生物 「Lesser Hi-ryu(レッサー飛龍)」 は、命令を聞かせるのに武士道スキルが必要となる。

=訓練法=

とにかくサムライのアビリティーを使用する。
難易度ベースのため、スキルに合ったアビリティーを使う必要がある。


・Camping(キャンピング) (野営、たき火)
難易度なし、アンチマクロコード:場所
(特殊スキル)、スキル待ち時間なし
STR20% DEX15% INT15%
Teach NPC :
レンジャー(ギルドはスカラブレイにある)

薪(kindling)でたき火を起こす技能。
別に高くなくても、薪を連打していればそのうち火はつくので必要ない。
ただ、ステータス影響が大きいのでステータス訓練のために使うことも出来る。

キャンプで野外ログアウトするには、たき火を起こしてしばらく待つ。
するとキャンプが安全になったと言うメッセージが表示されるので、その後ベッドロールを地面に置いてWクリックして開き、再びWクリックする。
そうすればログアウトするかどうかのウィンドウが表示される。
この方法でログアウトすれば宿屋や家などのように即時ログアウトが可能。
ベッドロールは使用してもなくならない。

ただし、モンスターに狙われていたり、攻撃者になっているなど、通常のログアウトが不可能な条件の場合、即時ログアウトにはならない。
また、ダンジョンなどは、キャンピングが出来ない地域となっている。

=訓練法=

刃物をダブルクリックして木に使えば、薪が作れる。
(弓作成のスキルでも作れる)
それをたくさん作って、ダブルクリックしまくる。


・Carpentry(大工) (大工)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Carpenter(大工)
STR20% DEX5%
Teach NPC :
大工

家具や木工品を作成する技能。 家の備品も作成可能。
丸太やボードを持って、カンナやノコギリなどの大工道具をダブルクリックすれば作成可能。

(道具の種類は多い)
材料集めのために、Lumber jacking (木こり)が必要だ。

Tinkering (細工)があれば、作った箱が鍵付きの箱(鍵箱)になる。
その際の鍵の破られにくさは、Thinkering のスキル値による。

大工で作る杖系の武器、及び盾の修理も可能だ。
鍛冶と違い金床がなくても修理可能なので、これらの装備を使う場合は大工道具を持っておくと便利だろう。

家の備品を作成するには、Black smithy(鍛冶。炉や金どこ)、
Tailoring(裁縫。織り機)、Tinkering(細工。調理器具)、
Magery(魔法。床の魔法陣)などのスキルも合わせて必要だ。
Musician ship(音楽)があれば楽器の作成もできる。

また、スキル 90.1 以上になれば、皮屋で売っている剥製キット(Taxidermy kits)で剥製を作る事も可能。

GMになれば、高品質で出来たアイテムに銘を入れる事ができ、ガーゴイルの街で売っている本を読む事により岩から石のアイテムを作成できる「石工」の技能も覚えられる。
石工の詳細は以下のページを参考にして欲しい。

石工作成アイテムの詳細と一覧

派閥キャラクターなら書写で魔法をチャージできる派閥 Staff を作成できる。

=訓練法=

難易度ベース。自分のスキルに合わせた難易度の物を作る必要がある。

作成に必要なスキルの一覧表は下記のページを見て欲しい。

大工アイテム作成スキル一覧表

25から始めるなら、まずは茶色の箱から作っていこう。
35ぐらいから中の木箱、45から左から2番目の背もたれ椅子がいい。
ただし大工はこの間、まったく利益がなく、しかも消費する材料が多い。
できれば最初の設定時に大工は50にしておいた方がいいだろう。

スキルが 52.6 になれば、木の盾が作成が作成可能だ。
消費する材料が少なく利益も多い。
これで70以上までは上がるはずなので、ひたすら盾を作ろう。
ただ、スキルを優先するなら、65から書見台の方がいいようだ。
75になれば、丸太の消費が少なくてスキル効率の良い杖類が作れる。
武器屋で売れるし、これで87ぐらいまでいこう

それ以上を目指すなら、ひたすらキャンバスか、和風のタンスなどを作ることになる。
材料消費が多く、利益もない。しかし、これを作り続けるしかない。
Gnarled Staff(コブ付き杖)でもGMまで行く事も可能なので、資金稼ぎも含めてこちらで粘るのもいいだろう。

大工は90あればたいていの家の備品は作成できるので、これ以上はムリしないという手もある。
ただし、粉ひき機、水槽、魔法陣を作るにはGM近いスキルが必要だ。


・Cartography(地図作成) (測量、地図解読)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
(特殊スキル) 道具販売:Mapmaker(港湾事務所)
DEX7.5% INT7.5%
Teach NPC :
マップメーカー

地図を作る、もしくは地図を解読する技能。
作成するには、港湾事務所(錨のマーク)の店にいる Mapmaker が売っている白地図(Blank map)か、魔法屋や書写屋で売っている空の巻物(Blanc Scroll)を持ち、Mapmaker's pen(地図書き用のペン)をダブルクリックすればよい。

作成できる地図の種類は以下のようになっている。

スキル値 マップの種類
0.0 Local map
25.0 City map
35.0 Sea chart
50.0 World map

ただ、同じ種類のマップでもスキルが高いほど広範囲の地図を描く。

モンスターが稀に落とす宝の地図を解読するのに必要となる。
宝の地図にはレベルが0〜5まであり、高いレベルの地図の解読ほど、高いスキルが必要になる。
地図をクリックした際の表示とレベルの関係、解読に必要なスキルレベルは以下の通りである。

地図レベル メッセージ 解読スキル
(Level 0) a youthful treasure map
(初心者向けの宝の地図)
0
(練習用)
Level 1 a plainly drawn treasure map
(はっきり描かれた宝の地図)
25
Level 2 an expertly drawn treasure map
(専門的な宝の地図)
71
Level 3 an adeptly drawn treasure map
(高度に描かれた宝の地図)
81
Level 4 a cleverly drawn treasure map
(巧みに描かれた宝の地図)
91
Level 5 a deviously drawn treasure map
(工夫して描かれた宝の地図)
GM(100)
未解読 tattered --

(レベル0の地図は Young プレイヤー用の入門用の地図であり、解読にスキルは必要なく、Young にしか扱えない。戦士のヤングクエストで入手)
(レベル6はイルシェナーのパラゴンモンスターのもつ、特殊な宝箱からのみ入手可能)

解読済みの宝の地図はクリックすると両世界(Trammel/Felucca)のどちらの地図かが表示され、その世界でしか掘り出すことはできない。
掘り出す際は、シャベルorツルハシをWクリックし、地図をクリックしてから、掘り出す地点をクリックすれば良い。

自分で書いた地図にはピンを立てて、船を自動航行させる際の目的地を指定できる。

=訓練法=

現在はかつてよりもスキルアップが楽になっている。
書ける範囲の一番広いマップを作成していけばいいだろう。
また、トレジャーマップの解読でもスキルが上がる。
その際は高レベルの地図を解読するほど、スキル上昇率はよい。

港(港湾事務所)のベンダーからブランクマップ(白地図)を買い、スキルに合わせたサイズの地図を描きまくる。

作った地図をベンダーに売ると、ベンダーはそれを白地図として売り出すので、またこれを買い戻せば材料には困らないだろう。
ちなみに、プレイヤーの作った地図は上書きできないが、NPCの売っている街などの地図には上書きすることが可能だ。

ただし、地図書きによって上がるのは 99.5 までで、それから GM まで目指すには、レベル2以上のトレジャーマップを解読して上げるしかない。
ここからのスキルアップは急に辛くなるが、GGS を利用してトレジャーマップを解読していくのが一番いいだろう。

トレジャーハントの詳細は「Treasure Hunter's Infomation」を参照して欲しい。


・Chivalry(騎士道) (聖騎士用アビリティーの使用)
難易度ベース、アンチマクロコード:不明
戦闘系スキル。
ステータス影響: no data
Teach NPC :
パラディン(マラスのルナの街)

UO:AoS により導入された新スキル。

聖騎士パラディン(Paladin)の使用する 10 のアビリティー(特殊技能)を使うために必要なスキルで、このスキルがないと成功率や効果が低下する。
聖騎士といっても固有の職業という訳ではなく、あくまでスキルの1つなので、魔術師などでも習得は可能だ。
ただし、カルマが高くないと効果の薄いアビリティーが存在するため、カルマが低くなるネクロマンシーとの併用は難しい。

パラディンのアビリティーには回復用、状態異常の治療用のものから、移動用、攻撃用など様々な効果のものがある。
詳しくは 総合戦闘道場 のパラディンアビリティー のページを見て欲しい。

パラディンのアビリティーを使うには、神への信仰の証として Titing(十分の一税。中世ヨーロッパの教会への寄付的税金)を行い、Titing ポイントを得なければならない。
十分の一税の納付は各地の神殿でコマンドメニューから行い、基本的に1ポイント当たり1Gとなっている。
ただし多額の寄付を行っても、パラディンが一度に得られるポイントには限界がある。

このスキルは UO:AoS の新大陸 Malas にある街 「Luna」 にいるパラディンの NPC から習得でき、そこでスキルの使用に必要な本も買う事が出来る。

=訓練法=

とにかくパラディンのアビリティーを使用する。
難易度ベースのため、スキルに合ったアビリティーを使う必要がある。


・Cooking(料理)
難易度なし、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:コック(酒場)
DEX20% INT30%
Teach NPC : パン屋の店員、酒場のコック

肉や魚、パン生地などを焼く技能。
肉や魚の切り身などを火やオーブンの側で調理出来る。
魚は刃物を使えば3枚におろす事が出来る。
儲かる仕事ではないが、材料の入手は楽で人気もあり、INT や DEXの訓練にもよく利用される。

酒場のコックから Skillet(フライパン)、Sifter(小麦粉ふるい器 )、Rolling pin(麺棒 )などのアイテムを購入し、材料をもってWクリックすればよい。

「材料」と「調理」で、小麦粉と水(の入った水差し)を使ってパン生地を作ったり、生地と他の食べ物を組み合わせてパイの元を作ったり出来る。
必要な材料を作り「焼く」で焼いて成功すればその料理が完成するが、手間のかかる食料でも満腹度の回復量が違うだけで、特別な効果はない。
「丸焼き」は、指定した材料を全て焼く。

料理の詳細と、調理レシピの一覧は、下記のページを参照して欲しい。

料理メニュー、必要材料&レシピ表

なお、腹が減るとHPの自然回復量が減少する。
HPの自然回復に従って腹が減っていくので、全くダメージを受けなければ、腹も減らない。
食べた時に若干スタミナも回復する。

サベージから入手できる Tribal belly(トライバルベリー)というアイテムがあれば、ボディーペイント(2Dでは白くなるのみ)を体に施す事が出来る「Savage kin Paint」も作成できる。
(作成必要スキル80)
このアイテムの詳細は トレジャーインフォメーション を参照して欲しい。

=訓練法=

とにかく焼く。それしかない。
肉や魚などのまとまったものは一度に全部焼き、スキル上昇値は焼いた量だけ計算されるので、その方が効率は良いだろう。
肉屋で生の鳥足などをたくさん買ってまとめて焼くのが良い。

また、小麦粉を買ってきて、パン生地を「再作成」のボタンでたくさん作ってパンを焼きまくるのも良いだろう。

*豆知識* 水差しに水を汲む方法

パン生地を作るための水は、パン屋などの建物によく設置されている水桶から組む事が可能だ。
水差しは宿屋や酒場で売っているので空の水差しをダブルクリックして桶に使えば良い。
厩舎の牧場にある水飲み桶や、海岸線の特定の地点(白波がある所)などに水差しを使っても補充できる。


・Detecting Hidden(探知) (隠れた者の探知、罠の探知)
難易度ベース、アンチマクロコード:場所
Lockpicking
・Remove Trap補助、鑑定系スキル。待ち時間1秒
DEX6% INT4%
Teach NPC :
シーフ

隠れ身の技能や魔法で隠れている者を発見する。
また、宝箱に罠がかけられているかどうかも探知できる。

隠れている人を見破るときはスキルに応じて一定範囲に有効だが、クリックした地点から離れるほど発見率は低くなる。
また、相手が高い Hiding のスキルを身につけていると、さらに発見率は低くなる。
このスキルがあれば、隠れている相手が隣接した際に自動で発見できる場合もある。

Hiding している相手を Tracking(追跡)のスキルや魔法で発見できる確率にも関係する。

罠を探知する場合も罠箱作成者のTinkerスキルが高いほど判別しにくく、一定範囲に有効で、遠いほど判断成功率は下がる。
成功すれば 「Trapped」と表示される。
その際、爆発の罠は紫、毒は緑、ダーツの罠は水色で表示される。

トレジャーハントの宝箱の鍵の解錠を行なう際も、ロックピックの補助となり、このスキルが高いほうが解錠の成功率が若干上がる。

派閥キャラクターの場合、都市内に仕掛けられている派閥トラップを見破る事が可能。
見破った罠は1分間の間、有効範囲内の全プレイヤーが見る事が可能になる。
ただし、解除には Remove Trap のスキルが必要となる。

=訓練法=

難易度ベース。Hiding の高い人を見つけるほど上昇率が高い。
また、一定範囲(スキルに応じて拡大)に有効なので、同時に複数の人を見つける事も可能で、その際は見つけた分だけスキルは上昇する。

スキルの低いうちは Invisibility (透明化)の魔法で消したキャラクターを探知すると良い。
Hiding スキルの低いキャラを透明化させて探知すれば簡単に成功し、スキルが上がる。
タウンクライヤーなど動かないキャラクターがいいだろう。
上がらなくなってきたら、隠れた人のいる地点から少し離れた場所をクリックすると良い。
クリック地点から離れるほど発見が難しくなるが、その分、成功時のスキル上昇率も良くなる。

罠箱を探知する方法も効率良く上がる。
人を探知するより罠箱を探知する方がスキル上昇率は悪いが、罠箱をたくさん並べてその中心をクリックすれば、複数を同時に探知できるので結果的に効率はよい。
罠の難度(罠作成者のTinkerスキル)は自分のスキルにあったもの(自分より少し高い)が理想だが、たくさんの罠箱を並べ数で勝負した方がいいだろう。

なお Lockpick(鍵開け)の2次スキルでもあるが、実際に Lockpick で上がるには、その箱に罠がかかっていて、かつ、それが起爆する可能性のあるケース(プレイヤー作成の罠箱の罠を解除せずに解錠しようとした場合)でしか上がることがないため、実質意味はない。


・Discordance(不調和) (対象の弱体化)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
バード(音楽)系スキル
DEX2.5%? INT2.5%?
Teach NPC : バード(ギルドはヘイブン、ブリティンなど)

2002年7月に「魅了(Enticement)」が廃止され、代わりに導入された新スキル。
指定した相手をスキルが有効な間、弱体化させる。

弱体化の効果は、相手のスキル値が 不調和÷5 減少、ダメージが (不調和×2÷5)% 減少し、回避率も(不調和÷5)%減少、攻撃速度も 不調和÷5 減少する。

例えばスキルが 100.0 の場合、ターゲットは全てのスキルが 20.0 減少し、40% ダメージ減、さらに回避率が 20% 減少し、攻撃速度が -20 となる。

難易度は扇動と同じで、相手を射程内に収めておかなければ効果が切れてしまうのも同様である。
射程は基本射程が8マスであり、スキル 15 ポイントごとに1マス伸びる。
スキル 80 なら、8 + (80/15) で 10 マスだ。
対象が射程から離れたり、視線が遮られたり、もしくは自分が隠れた場合、10秒のカウントダウンが(内部的に)始まり、0 になると効果は切れる。
カウントが 0 になる前に再び相手を効果内に入れれば、カウントはリセットされる。

使用には、楽器とその演奏技能(Musician ship)が必要。
楽器は高級品の場合、5ポイントのスキルボーナスがある。
(成功率が 10 %アップする)
特攻効果を持つマジック楽器の場合は、その相手に対し 10 ポイントのボーナスがつく。
(成功率は 20% アップ)

なお、プレイヤーに対しては使用できない。

=訓練法=

難易度ベースであるため、難易度にあった相手を弱体化させていく。
難易度は 2003年2月 の AoS アップデートによって上昇している。

モンスターの難易度の目安は右の表の通りだが、約±2程度の個体差もあるので注意。

難易度評価はバードが成功率 50%のチャンスを持つスキルレベルで、スキル1あたり2%の成功率差が出る。
この難易度より -25.0 以下のスキルしか持たない場合、成功率はなく、その相手にスキルを使う事は出来ない。

逆にこのスキルレベルより +25.0 以上のスキルを持つ場合は 100% 成功となるが、その相手からはスキルを得る事はできない。
ターゲット 不調和・
沈静化
平均難易度

モンバット

-0.1

ヘッドレス

13.8

オーク

39.1

アースエレメンタル

55.0

オフディアン・ウォーリア

64.0

イフリート

75.0

オフディアン・マトリアーク

87.1

ドラゴン

95.0

サキュバス

97.2

古代龍

121.4

(難易度は Catskills の レジェンダリーバード Nadya Modavia 氏の調査したデータを元にしています)
(さらに詳しい詳細は下記ページをご覧下さい)
http://www.therodentstones.com/Patrick/BardingDifficultyList.html

・Evaluating Intelligence(知性評価) (魔法効果の上昇)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
Magery補助、鑑定系スキル。スキル待ち時間1秒
INT10%
Teach NPC :
魔法屋のギルドマスター
このスキルによって、攻撃魔法の攻撃力が増加する。
さらに、相手の魔法抵抗(Resist)を弱め、パラライズやマナヴァンパイアなどの補助魔法の成功率を高める効果もある。
つまり、魔法の威力を十分に引き出したいなら絶対に必要なスキルと言える。
(この「魔法」は通常の魔法であり、ネクロマンシーなどは除く)
スキルを自己使用した場合、相手の Int を大まかにチェックすることができ、スキルが 76 以上あれば相手の現在の残りマナが何%なのかを知ることも出来る。
相手の INT をチェックした時の表記は以下の通りである。
数値 INT表記
1〜9 石ころよりも頭が悪そうです。
10〜19 見るからに頭が悪そうです。
20〜29 あまり賢そうには見えません。
30〜39 標準的な頭脳の持ち主です。
40〜49 ちょっと頭が良さそうです。
50〜59 なかなか頭が切れそうです。
60〜69 かなり頭が良さそうです。
70〜79 ものすごく頭が良さそうです。
80〜89 人並み外れた知能の持ち主です。
90〜99 まさに天才です。
100以上 計り知れない知能の持ち主です。
また、もし Wrestling スキルが低い場合は、(Anatomy + Eva Int + 20)÷2 で回避率が求められる。
(上限 120)
=訓練法=
Magery(魔法)の2次スキルなので、魔法を使用しているうちに自然に上がっていくだろう。
これ自体を使用して上げていく場合は、アンチマクロコードがあるため、対象をその都度変えていった方がよい。
銀行前などで他人に順番に使っていくのがいいだろう。

・Fencing(フェンシング) (刺突武器技能)
難易度ベース、アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系スキル、待ち時間スタミナ依存
STR4.5% DEX5.5%
Teach NPC :
戦士、武器屋

フェンシング系の武器の命中率と、装備時の攻撃回避率を上げる。

また、スキルが 70 でプライマリ(第1)のスペシャルムーブが、
スキル 90 でセカンダリ(第2)のスペシャルムーブが使用できる。

武器の命中率は (自分の武器スキル+20)÷(相手の武器スキル+20)× 50% で計算される。
つまり、双方の武器スキルが同じ場合は命中率も回避率も 50% となる。
自分の武器スキルが 100 だった場合、相手の武器スキルが 40 だと(つまりスキル差が 60 以上だと)命中率は 100% となる。
なお、命中率は 0% にはならず、どんなにスキル差があっても 5% の命中率は保障される。
また、アイテムの「命中」「防御」の特性による修正も受ける。

=訓練法=

フェンシング系の武器を装備して戦闘をする。
難易度ベース。敵が強いほど上がるのは早い。

ダミー人形を殴っていても25まで上がるが、動物を相手にしていた方が上がりは早い。
動物との戦闘で50ぐらいまでは上がる。
それ以上はモンスターを相手にする必要があり、自分のスキル値にあった敵と戦わなければならないが、戦闘系技能は戦っていればそのうち上がっていくだろう。
スキルの事を優先して考えるなら、素早い武器を使った方が良い。


・Fishing(釣り)
難易度ベース、アンチマクロコード:場所
生産(材料収集系)スキル、道具販売:Provisioner(道具屋)
STR5% DEX5%
Teach NPC :
魚屋の店員

釣りをして魚をとる技能。釣り竿が必要。
海底に沈んだ宝の引き上げも出来るようになった。
陸に近い海域より、深海上の方が釣りの難易度が高い。

深海上でスキルが90以上あればレベル1の宝の地図を、スキルがGMであれば、SOSボトルを釣ることが出来る。
SOSボトルは書かれた座標位置で釣りをすることにより、沈んだ宝の引き上げを行うことができる。
ただし、最低でも 60 程度のスキルが必要。

SOSボトルはシーサーペントが飲み込んでいて、それを倒した際の死体の中に入っているため、倒すための戦闘や魔法スキルも必要だ。
(深海上の釣りでは、SOSボトルとは無関係のシーサーペントも出現する)
ステータスを一時的に上げる魔法の魚が釣れることもある。

失敗時にブーツが釣れる時もある。
また、まれに投げ網が釣れる場合もあり、これは深海上で使用すると、高確率でSOSを持っている「クラーケン」というモンスターを呼び出す事が出来る。
(他のモンスターしか出ない場合もあり)

SOS や 投げ網に関しては、「トレジャーインフォメーション」も参照。

深海でまれに、大きな魚「big fish」が釣れる事もある。
これは大工が剥製ツールを使って作る、家の装飾品「剥製」の材料となる。

=訓練法=

UO:Rのパッチ以降、難易度ベースとなった。
浅瀬より深海上の方が釣りの難易度が高くなっており、高スキルになると深海上で釣らないと上昇率が悪くなっている。

アンチマクロコードが適用されるため、船を動かしながらの釣りの方が上昇率が良い。
(一般的に、これをトローリングと呼んでいる)

*豆知識* シーサーペント出現の成否判定

オリジンのUO公式BBSにおいて、UO開発者が SOS ボトルや地図を飲み込んでいるものを含む、シーサーペントの出現の成否判定について話した事がある。
以下に内容を表記しておく。

−−−−−−−

>00/12/20 PM 12:31 Hance

1)自分に近い水辺をクリックする必要がある。
2)そこが深海上でなければならない。
3)80以上のスキルを持っていなければならない。
4)バックパックの中に釣った魚が入れられる空きがなければならない。
5)そこにまだ魚がいなければ(そこで魚が釣れなければ)ならない。
  つまり4の項目と合わせ、魚が釣れる状況でなければならない。
6)成否判定の前に、1%の普通(何も持っていない)シーサーペントを釣る
  確率がある。(スキル80以上の場合)
  (このシーサーペントを釣ると以下の判定はキャンセルとなる:別コメント)
7)釣りに成功しなければならない。
  失敗した場合は、以下の判定は行われない。
8)もしスキルが100であれば、釣り成功時 約2.5%の確率で SOS ボトルを
  持ったシーサーペントを釣り上げる。
9)シーサーペントが釣れた場合、約10%の確率でディープシーサーペントが
  釣れる。
10)もしスキルが80以上であれば、釣り成功時 約0.6%の確率でトレジャー
   マップを持つシーサーペントが釣れる。

*)ネット(投げ網)は上記の公式にはあてはまらない。


・Focus(フォーカス、バトルフォーカス) (戦闘力の自然回復)
難易度不明、アンチマクロコード:不明
戦闘補助スキル
ステータス影響値:不明
Teach NPC : 戦士、パラディンなど

UO:AoS により導入された新スキル。

スタミナとマナの両方の自然回復速度を高める効果を持つ。
その回復速度は Meditation(瞑想)よりも遅いが、瞑想と違い防具の影響を受ける事はない。
つまり重装備の戦士でもマナを回復させていく事が出来る。

具体的には、10 秒あたりのスタミナの回復値が スキル 10 ごとに1増加し、
同じく 10 秒あたりのマナの回復値が スキル 20 ごとに1増加する。
つまりフォーカス 60 なら、スタミナ回復+6、マナ回復+3 だ。

スタミナは武器を振る速度に関係し、マナはスペシャルムーブ(特殊行動)のために必要となるため、フォーカスを習得する事で戦闘を有利にすることが出来る。

=訓練法=

このスキルはマナやスタミナが回復するごとに上昇チェックがあるため、特に何もしなくても、ただ走っているだけでもどんどん上昇していく。
よって、訓練方法に特にこだわる必要はないだろう。


・Forensic Evaluation(検死) (司法調査)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
鑑定系スキル
DEX2% INT8%
Teach NPC : ヒーラー

プレイヤーに使うと、相手がシーフギルドのメンバーかどうかをチェックすることができる。
ただし相手がシーフと判明しても、相手が犯罪者でない限り街中での攻撃はガードの処罰対象となる。

箱に使った場合は、その箱を最近開けた者、箱の鍵を破った者の名前が表示される。

死体をチェックした場合は、誰が殺したか、誰が持ち物を持っていったかを知ることもできる。

=訓練法=

ダンジョンなどで死体を調べまくるのが一般的だが、Felucca に行き、銀行前などでシーフを探して調べまくるのもいい。
出来ればスキル使用の対象はその都度変えていく方がいいだろう。


・Healing(治療) (包帯)
難易度ベース、アンチマクロコード:場所
治療系スキル、待ち時間 DEX依存
STR6% DEX6% INT8%
Teach NPC : ヒーラー

包帯()で傷を回復する。Anatomy と共に61で毒、81で蘇生も可能。

使用して約5〜10秒後に効果が現れる。
ただし効果が現れる前に高いダメージ(ベースダメージ26以上の攻撃、対人戦の場合は19以上のダメージ)を受けると「指が滑った」と表示され、回復量が35%減少してしまう。
効果が現れるまでの時間は使用者のDEXに依存する。
他人に使う場合は、相手が2マス以内にいなければならないが、短い時間で効果が現れる。
ただし蘇生には10秒が必要だ。

なお、隠れている最中に包帯を巻く、および巻き終えると姿が現れる。
対象がダメージを受けていないと使えないが、毒を受けている者には使用可能だ。
Bleed Attack を受けたときの出血状態を止血する事も出来るが、この時は HP は回復しない。

回復量は Healing(治療)と Anatomy(解剖学)のスキルに依存しており、両方とも 100 だと 36〜60 である。
包帯は布にハサミを使う事で作る事が出来る。

=訓練法=

難易度ベースなので、ダメージを回復する場合は、受けているダメージが大きいほど治療時のスキルの上がりがよい。
一応、UO:Rパッチ以降、毒や蘇生に頼らなくてもGMスキルまで上げられるようになっている。
(と、オリジンからは発表されている)

他の方法として、落ちてダメージを受ける場所を往復する方法もある。
何度も落ちてダメージを受けながら、それを回復するといい。
デルシアやブリティンの南西の塔など、落ちてダメージを受ける事のできる場所はいくつもあるので探してみてもいいだろう。

Healing が70ぐらいになったら、毒を受けて解毒する方法も良い。
毒のレベルは、高いほど解毒の難易度が上がる分、スキル上昇率もよくなる。
ただし、毒ポーションがなければならないので、お金が必要になる。
毒を仕込んだパンを低い Taste Identification(味見)スキルでチェックし、わざと失敗する事により毒を受け、それを治療する方法もある。
この方法だと、高いレベルの毒を1つの毒パンで何度も受ける事が可能。

ただし、Mugen などの上級者用シャードでは味見の失敗で対象の物を食べてしまうため、この方法は使えない。

スキルが81になったら、今度は蘇生によってスキルを上げることもできる。
蘇生の方が難易度が高いので、一回あたりの上昇率は毒よりも良い。
ただし、蘇生できる幽霊がいればの話だが・・・


・Herding(牧羊) (動物の誘導)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
調教系スキル
STR16% DEX6.5% INT2.5%
Teach NPC : 羊飼い

動物やモンスターなどを指定したポイントに誘導する技能。
誘導できる生物は、Animal Taming のスキルで調教出来る生き物と同じである。

移動先を自分にした場合、以後その動物は自分についてくるようになる。
この時、ペットにしている訳ではないのでコントロールスロットは消費しない。
ただし攻撃的な生物の場合、その攻撃状態は解除されないので、自分に付いて来ながらも攻撃はしてくる。

使えないスキルの一つだが、STR 修行のために使用する人もいる。
また、大量の動物をゾロゾロ引き連れながら移動する事が出来るので、見た目に楽しい・・・ かもしれない。
使う場合は羊飼いの杖を装備し、ダブルクリックする。

なお、すでにペット状態の動物は誘導できない。
牧羊を使われた攻撃中の動物は、攻撃体制が一時的に解除される場合がある。

=訓練法=

動物にひたすら使えばいいが・・・ ペットにした方がましだろう。

動物を誘導する際の難易度は Animal Taming(調教)で適用される難易度と同等のようなので、Animal Taming の項を参考にして、スキルに合った難易度の動物を誘導する必要がある。
誘導の成功率は調教よりも高い。

(このスキルの情報は もとち〜 さんから頂きました。)
(もとち〜さんのサイトではさらに詳しく牧羊を解説されています)

HP「ブリタニア傲慢日記 Web版」 
Thanks!!)


・Hiding(潜伏) (隠れる)
難易度なし、アンチマクロコード:場所
Stealth 補助、シーフ系スキル
DEX8% INT2%
Teach NPC :
レンジャー、シーフ

姿を一時的に消す技能。喋ったり動いたり行動したりすると解ける。
襲われた時の緊急回避に、トイレに行くときに、銀行での泥棒対策に、などなど様々な場面で活用できる。

ただし戦闘中に使うには、
(100−スキル)÷2+8マス、戦闘状態の敵から離れる必要がある。
スキル 100 なら8マスだが、スキル 60 だと 28 マス以上も離れなくてはならない。
戦闘で実用的に使いたいなら、最低でも 85以上は欲しいところだ。
ただし、壁や家などの影に隠れ、相手の視線が届かない位置に逃げれば敵から離れていなくても Hiding は可能。

煙玉(Smoke bomb)やエッグボムを使えば視線が通っていても Hiding 出来るが、使用するには Ninjitsu(忍術)スキルが 50 以上必要だ。

また、スキルが高ければ、隠れたまま Snooping(覗き)をする事も可能。
その場合、Hiding が GM なら、姿が現れるか隠れたままになるかは 50%の確率だ。
Hiding が 0 なら 100% 姿が現われる。
Snoop 自体が気付かれるかどうかは Snoop スキルに依存する。

このスキルが高いほど、Tracking(追跡)や Reveal の魔法で発見される確率も低下する。

=訓練法=

ひたすら使いまくる。All Name や Last object など、よく使うマクロに組み合わせておき、一緒に使うようにしておけば自然と上がっていく。
なお、このスキルは使用に失敗しても上昇判定がある。
家の中では成功率が高いので、まずは家の中で修行するのが、場所型のアンチマクロコードが働くため、スキルが高まったら移動しながら行わなければならない。

ステルスの2次スキルでもあるが、ステルスは Hiding が50以上ないと覚えられないスキルなので、まずは単独でこちらから上げておく必要がある。
ステルスが上がれば、ステルスの自動使用時にこちらも上昇判定が行われる。


・Inscription(書写) (巻物作成)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Mage(魔法屋)など
DEX2% INT8%
Teach NPC : 書写屋・魔法屋の店員

自分の覚えている魔法の巻物を作成する技能。
作りたい魔法が書き込まれたスペルブックを装備し、その魔法に必要な秘薬と空の巻物( Blank scroll)を用意して Scribe's pen(書写用のペン)をダブルクリックすれば良い。
以前はその魔法を使用出来るだけの一定の魔法スキルも必要だったが、現在は魔法スキルがなくても全ての巻物の作成が可能だ。
リコールなどの使用頻度の高い巻物なら需要も多いだろう。
また、ルーンブックの作成にも必要となる。

2003年2月の UO:AoS 以後、このスキルは攻撃魔法に若干のボーナスを与えるようにもなった。
影響値は(スキル値÷20)%だが、スキルが 100 を超えると +5 % のボーナスが付く。
(つまりスキル 100 だと 100÷20 + 5 で 10% UP )
また、属性抵抗を変化させる「リアクティブアーマー」、「プロテクション」、「マジックリフレクション」、の魔法の効果を高める(および、デメリットを軽減)する効果もある。

派閥キャラクターの場合、ファクション・スクロールを生産可能。
これは、派閥参加の大工により生産された派閥 Staff(Gnarled Staff)に、Heal、Great Heal、Harm、Fire Ball、Lightning の魔法をチャージする事が出来る。
チャージ数は40を呪文サークル数で割った数字になる。
(4th の Lightning なら 10回、3th のFire Ball なら 13回 となる)
一度チャージした派閥 Staff は使い捨てで、再チャージは出来ない。
ファクションスクロールは500シルバーを必要とする。

=訓練法=

難易度ベース。
スキルに応じて作る巻物の魔法レベルを上げていく必要がある。
必要なスキル値は以下の通りである。

必要書写スキル 100%成功スキル
1th 0.0 25.0
2th 0.0 39.3
3th 3.5 53.5
4th 17.8 67.8
5th 32.1 82.1
6th 46.4 96.4
7th 60.7 - (110.7)
8th 75.0 - (125.0)

  ※ おそらく 0.1UP ごとに成功率0.20%アップ
  ※ 最低スキル(ボーナス込みで1.0)の時でも、第1の成功率は約52%&第2の成功率は約22%ある。
  ※ GM時の7thの成功率は約78%、第8の成功率は約50%。

データは Welcome to Magincia のアレクサンドライトさんが
調査された結果を転載させて頂きました。

30まではNPCから教わるとして、そこから45ぐらいまではポイズンを作って上げるのがいい。
秘薬一個で済むので経済的。
そこから55まではリコールを作ろう。利用価値の高い巻物なのでついでに使ったり売ったり出来る。
それ以上は、65まで5th、75まで6th、90まで7th、そこからGMまで8thでいくといい。

巻物を作るには、その作る巻物の魔法がスペルブックに書き込まれていなければならない。
失敗しても秘薬と空の巻物は消費するので覚えておこう。
ただし、失敗してもマナは減らなくなった。

なお、このスキルには、スキル使用後の待ち時間はない。
マナ回復時間がスキル待ち時間とも言える。
効率良く作成するには瞑想(Meditation)のスキルも高い必要があるだろう。

*豆知識* 巻物使用時の成功率

巻物を使用して魔法を唱える際は、その魔法のレベルを−2して成功率が計算される。
レベル4のリコールの魔法を巻物で使う場合は、4−2 で2レベルの魔法を使ったとして成功率が計算される。
つまり、低い魔法技能でも魔法を成功させることが可能だ。
なお、使用時に秘薬は必要ないが、マナは消費する。

*豆知識* ルーンブック

このスキルで作成できるルーンブックは、最大16個のルーンを登録しライブラリのように使用することが出来る。
またルーンブックは1つのアイテムとして計算されるのでアイテム所持数・保管数を圧迫しなくてすむ。
ルーンブックの詳細については、初心者の館「ルーンブックについて」を参照。


・Item Identification(アイテム鑑定)
難易度なし、アンチマクロコード:ターゲット
鑑定系スキル、スキル待ち時間1秒
INT10%
Teach NPC : 商人(商人ギルドはブリティン中央、弓屋の南)

マジックアイテムの追加魔法の効果がわかるスキルだったのだが・・・
UO:AoS によってマジックアイテムは鑑定しなくてもその情報が見えるようになったため、このスキルは実質的に不要となった。
一応、使用するとそのアイテムの値段評価が出来る。

このスキルが今後どのようになるのかは、現在議論中だ。

=訓練法=

自分の持っているアイテムに繰り返し使う。
アンチマクロコードがあるので、使うアイテムは複数用意して順番に使う事。
マジックアイテムでなくとも構わない。


・Lockpicking(鍵開け)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
シーフ系スキル、道具販売:Provisioner(道具屋)、Tinker(細工屋)
DEX25%
Teach NPC : シーフ

鍵のかかっている箱や扉を破る技能。
宝の地図を使って掘り出した宝箱には鍵がかかっており、これを開くために必要となる。
ダンジョンの宝箱にも鍵がかかっており、魔法のアンロックで開かない物はこのスキルを使う必要がある。
ロックピック()をダブルクリックし、対象に使えばよい。

グローブを装備していると成功率が下がる。重いほど特に成功率は低下する。

なお、ダンジョン内の宝箱にはレベルのようなものがあり、高レベルの宝箱になるほど解錠の難易度や罠の強さが上がり、その分中身も良くなっている。
最高レベルの宝箱だと、スキル90以上は必要だ。

ちなみに、Khaldun など一部のダンジョンにあるパズルボックスは、このスキルが高いとヒントが多く出るようになっている。

=訓練法=

難易度ベースなので自分のスキル値にあった難度の鍵箱を使う必要があるが、このスキルは失敗でもスキルアップする特殊なスキルなので、GM Tinker(細工師)作成の鍵箱を用意し、それに鍵開けを何度も試みる方法でもいいだろう。

スキルの低いうちは、Tinker(細工) が 30 程度のキャラクターが作った 鍵箱 を開ける事で、65 ぐらいまで上げていく事が出来る。

それ以上は失敗してもスキルが上がることを利用して、 GM Tinker 作成の鍵箱の解除を繰り返すのがいい。
もちろん失敗ばかりだが、それでもたまにアップするし、この方法なら開いた箱の鍵を閉めなおす必要がない。
ただし、失敗時にロックピックがよく壊れるので、ロックピックを大量に用意しておく必要がある。

アンチマクロコード対策のため、開ける箱はたくさん用意しておく必要があるだろう。

95以上になると、ダンジョンなどにある難度の高い宝箱の解錠を試みなければ上がらなくなる。
ここからの修行がかなり辛いが・・・ GM のトレジャーハンターを目指すなら、がんばるしかない。


・Lumberjacking(伐採) (木こり)
難易度なし、アンチマクロコード:場所
生産(材料収集系)スキル
STR20%
Teach NCP : 大工

斧で木を伐る技能。
斧を装備してダブルクリックし、木に使えばよい。
伐ろうとした時「十分でない」と表示されたら、その木はもう伐れないので他の木に移ろう。

木にはそれぞれ耐久力のようなものが決められており、時間と共に回復してゆく。
木を伐る際には、その耐久力分だけ伐れる。
フェルッカでは、木の収集量は2倍になる。

また、斧系の武器を使用している場合の攻撃ダメージを増加させる効果もあり、スキルが99.9 以下の場合は最高で 20% (スキル100の場合を 20%として比率計算)、スキルが GM を超えた場合はそれに加えて +10% のダメージ追加ボーナスがある。

斧に分類される武器は以下のものである。
 ・Axe
 ・Battle Axe
 ・Double Axe
 ・Executioner’s Axe
 ・Hatchet
 ・Large Battle Axe
 ・Two-handed Axe

(ハルバード、バーディッシュは斧ではない)

=訓練法=

斧を装備して戦闘を行うとこのスキルも上昇する。(つまり2次スキル)
早く上げたいなら斧での戦闘で上げるのが良いだろう。
なお、攻撃がヒットした時しか上がらない。

普通に木こりであげるなら・・・ 地道にやるしかないだろう。


・Mace Fighting(メイス) 打撃系武器
難易度ベース、アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系スキル、待ち時間スタミナ依存
STR9% DEX1%
Teach NPC : 戦士、鍛冶屋、武器屋など

メイス系の武器の命中率と、装備時の攻撃回避率を上げる。

また、スキルが 70 でプライマリ(第1)のスペシャルムーブが、
スキル 90 でセカンダリ(第2)のスペシャルムーブが使用できる。

メイスによる攻撃は、ヒット時に相手のスタミナと防具に追加ダメージを与えることが出来る。
ただし、杖・棒・スミスハンマーでは、スタミナと防具を削る効果は無い。

武器の命中率は (自分の武器スキル+20)÷(相手の武器スキル+20)× 50% で計算される。
つまり、双方の武器スキルが同じ場合は命中率も回避率も 50% となる。
自分の武器スキルが 100 だった場合、相手の武器スキルが 40 だと(つまりスキル差が 60 以上だと)命中率は 100% となる。
なお、命中率は 0% にはならず、どんなにスキル差があっても 5% の命中率は保障される。
また、アイテムの「命中」「防御」の特性による修正も受ける。

=訓練法=

メイス系の武器を装備して戦闘をする。
難易度ベース。 敵が強いほど上がるのは早い。

ダミー人形を殴っていても25まで上がるが、動物を相手にした方が上がりは早い。
動物との戦闘で50ぐらいまでは上がる。
それ以上はスキルに合ったモンスターを相手にする必要があるが、戦闘系技能は戦っていればそのうち上がっていくだろう。

練習のみを考えるなら、スピードの速い武器の方がいい。


・Magery(魔法)
難易度ベース、アンチマクロコード:場所
魔法系スキル、待ち時間は呪文に依存
INT15%
Teach NPC : 魔法屋の店員

魔法を使用する技能。 UO世界の必需品。 魔法の使用にはマナと秘薬も必要となる。

魔法を使用する際には両手が空である(もしくはスペルブックを装備している)必要があり、もし武器などを装備している場合、魔法の詠唱をする際に自動的に解除される。
ただし、一部のマジックアイテムには、武器を装備したままで魔法が使用可能なものも存在する。

魔法の威力は Eval INT(知性評価)や Inscription(書写)、相手の Resist(魔法抵抗)などの影響もうける。
どの魔法がどのスキルの影響を受けるかについては「魔法魔術学院」を見て欲しい。

また、攻撃魔法の場合は使用者の INT も若干の影響を与える。
具体的には、抵抗値で軽減される前の呪文ダメージが INT の10分の1%(INT 100 なら 10% )増加する。

=訓練法=

難易度ベース。スキルに応じたレベルの魔法を使えば上がる。
上昇ペースは非常に遅い。 が、上げる必要はある。
魔法を使うのに秘薬を消費するので、大量の秘薬購入資金も必要だ。
出来れば最初のキャラクターメイキング時に50に設定しておこう。

普通に0から上げるならば、まずは魔法屋のギルドマスターからスキルを習おう。
30前後まで習えるはずだ。
そして 3thの Poison の魔法を覚え、秘薬のナイトシェードを大量購入して自分のアイテムに唱えまくる。 これで42ぐらいまで上がる。
42になれば 4th の Great Heal や Recall など普段の生活(?)で使う魔法を使用できるので、これを使っているうちに50ぐらいまで上がっていくだろう。

50からは 5th や 6th で上げる、と言いたい所だが、普段頻繁に使うような魔法がなく、秘薬消費量も多い魔法ばかりなので修行しずらい。
Mind Blast の魔法は攻撃魔法なので、これを狩りで使って上げてもいいが、秘薬の消費量が多いのが難点だ。
Summon Creature を繰り返して地道に上げるか、4th の魔法で上がってくれるのを待つのもいいだろう。

60以上ならこのゲームの主力魔法 Energy Bolt が使えるので、知性評価のアップも兼ねてこれを多用して狩りをするのもいいだろう。
7th からは呪文の難易度が1ランク上がるので、スキル70で7th はまだ成功率が低い。
7th を実用的に使えるようになるには、最低でもスキル80は必要だ。

80以上まで来たら、Flame Strike を唱えて上げる事になる。
ただ、7th からはマナ消費が大きくなるので、そう連発はできなくなる。
80以上になるとかなり上がりにくくなってくるが、がんばるしかない。

90以上でやっと8th がまともに成功するようになってくる。
これ以後も8thで修行し続ける事になるが、さらに100までの道のりは遠い。

魔法修行は、とにかく莫大な金と時間がかかる。
出来るだけ上げたいが、適当なところで妥協してもいいだろう。
7thはゲート、8thはリザレクションぐらいしか使わないので、80ぐらいあればとりあえずいい、という人も多い。
ただし、多用する 6th をほぼ確実に成功させるには 90.1 が必要だ。
自分の資金調達能力とも相談して、無理せず修行していこう。

特殊な方法として、「魔道武器」 の効果が付いた武器を利用する方法もある。
魔法のワンドなど 「魔道武器」 の効果が付いているアイテムは、装備する事で魔法スキルが数値分低下するのだが、スキルの上昇判定は低下した分で計算される。
つまり、魔法-20 の魔道武器を装備すれば、スキルが 80 でもスキル 60 扱いで修行が出来る。
装備しながら魔法の使える 「詠唱可」 の効果も付いているワンドを持って修行するといい。

また、魔道武器で敵を攻撃しても、魔法スキルで命中判定を行うので、魔法スキルを使ったものとしてスキルの上昇判定が行われる。
ただしこの方法でスキルをあげる場合は、スキルに応じた敵を殴らなくてはならない。
つまり、スキルが高くなると、魔道武器で強い敵と戦わなくてはならない。

70 や 80 辺りからは、GGS を頼りにして、ゆっくり上げていくのも1つの手だろう。

魔法についての詳細は、「初心者の館」内の「魔法魔術学院」に記載している。

*豆知識* 使用最低スキルと、99%成功スキル

魔法を唱える際に最低限必要なスキル値と、
ほぼ確実に成功するスキル値は下の様になっている。

  必要最低スキル 99.9%成功スキル
1th 0.0 20.0
2th 0.0 34.3
3th 8.6 48.6
4th 22.9 62.9
5th 37.2 77.2
6th 51.5 91.5
7th 65.8 (105.8)
8th 80.1 (120.1)

  ※ おそらくスキル 0.1UP ごとに成功率0.25%アップ
  ※ 最低スキル(ボーナス込みで1.5)の時でも、第1の成功率は約55%&第2の成功率は約15%
  ※ GM時の第7の成功率は約85%、第8の成功率は約50%。

データは Welcome to Magincia のアレクサンドライトさんが
調査された結果を転載させて頂きました。

ただし、必要最低スキルギリギリでは、成功率はほんの数%だ。
実際に使うには、必要スキル+10以上は欲しい。
呪文の成功率は最大でも100%にならないようだ。
どんなにスキルが高くなっていても、僅かながら失敗する確率はある。


・Meditation(瞑想)
難易度ベース、アンチマクロコード:場所
魔法系(補助)スキル
anknown(不明)
Teach NPC :
魔法屋のギルドマスター

マナの回復速度を早めるスキル。
マナの自然回復速度は、このスキルと INT、フォーカスのスキルに影響する。
回復速度は(瞑想スキル×3+INT)で求められるようだ。
(この公式は 「素晴らしき毒の世界」の Gray@Izumo さんの調査より)
上記の計算結果を 40 で割ったものがマナ回復値となる。
例えば、瞑想スキルが 50 で INT が 90 なら 50×3 + 90 で 240、240÷40 = 6 で、このキャラクターのマナ回復値は6となる。
これはつまり、「マナ回復」の特性のマジックアイテムを合計 +6 付けたのと同じになる。
ただし、実際のマナ回復はこれにフォーカスやマジックアイテムの影響も加わるため、さらに修正が加わる。
また、瞑想のスキルが 100 を超えると、マナ回復値に 10% のボーナスが付く。
しかし、金属製の防具をつけていた場合、このスキルの効果は全く発揮されなくなるので注意が必要だ。
瞑想によるマナ回復を行うには、装備は布か革のもの、もしくはマジックアイテムで「魔道防具」の効果がついているものに限られる。
このスキルを自分で使用した場合、成功すればマナの回復速度が2倍になる。
ただし瞑想中に行動すると、そこで瞑想は中断される。
自分で使用する場合は難易度ベースで、マナの消費量が大きいほど成功率は低くなる。
実戦では早めの回復を心がけるといいだろう。
=訓練法=
普通にマナが回復する時にこのスキルが上がるようになっているので、魔法を使ってマナを消費していれば自然と上昇していく。
特に修行して上げようとしなくても、勝手に上がっていくだろう。
自己使用する場合は難易度ベースなので、マナの消費量が大きいほどスキルの上がりがよい。
なお、ちょっと変わった上げ方としては・・・ 酒を飲む方法がある。
酔っ払うとマナが減るので、それが回復して勝手にスキルが上がる。
何か別の作業をする時に、酒を飲みながら仕事をすれば、自然に瞑想もアップしていくだろう。
(回復速度、被甲度データなどはMEGA STORE の 酔伯 さんの著作、)
(UO同人誌 「ENTERING BRITANNIA:FOREVER」からの転載です)
(酔伯さん、ありがとうございます。<(__)>)

・Mining(採掘)
採掘時難易度なし、AMC:場所。溶解時難易度ベース、AMC:適用外
採掘時生産(材料収集)系スキル、溶解時生産(加工系)スキル
STR20%
Teach NPC : 採掘師(ギルドはブリティン、ミノック)

山で鉱石を掘り、それを鍛冶などで使用する ingot(インゴット、鉄の延べ棒)に精製する技能。
鉱石は山や鉱山(洞窟)内で掘るが、掘り尽くされるとその場所で再び採掘するには平均で15分程度の間隔が必要になる。
色付き鉱石を採掘・精製するには、色に応じたスキル値が必要だ。

金属製のアイテムを溶かして ingot に戻す際にも、戻る ingot の量に影響する。
(ただし、NPCから買った武器や防具は必ず1にしかならない)

スキルが GM になれば、ガーゴイルの街で売っている「本」を読む事により、錬金術の拡張技能「ガラス細工」に使う「砂」と、大工の拡張技能「石工」に使う「花こう岩」を採掘出来るようになる。

宝の地図を頼りに宝箱を掘り出すときにも掘り出せる範囲に影響する。

なお、フェルッカでは鉱石の採掘量が2倍になる。

=訓練法=

このスキルは特殊な上昇設定となっている。

まず、採掘時には難易度が関係していない。
さらに、アンチマクロコードが適用される。
そのためスキルを上げるには移動しながら採掘しなければならない訳だが、移動しながら行なうようなスキルでもないため、採掘でのスキル上昇は鈍い、と考えた方がいいだろう。
(上がらない訳ではない)

一方、鉱石を溶かしてインゴットにする作業は難易度ベースとなっている。
しかもこちらはアンチマクロコードの影響を受けない。
同じ場所で止まって作業していてもスキル上昇への悪影響は無い。
鉱石を溶かす作業は、色付きインゴットの方が難易度が高く、その分スキル上昇率も良い。
色付き鉱石を少しづつ分けてインゴットにするのが、スキルの訓練としては最も効率が良い事になる。

*豆知識* ドリブル

掘り続けて重量オーバーになった場合、それ以上掘っても鉱石は取れないので、いったん鉱石を地面に置こう。
地面に置いて大量にまとめた鉱石は重くて持てないので、少し先に置く → その先に移動する → またその先に鉱石を置くを繰り返して運んでいこう。これを「ドリブル」と呼ぶ。
そのさい、鉱石泥棒に横取りされないように注意。
これで近くにあるフォージ(炉)の場所まで運んでいこう。

荷馬をペットショップで購入し、それに運ばせる手もある。
荷馬は 1600 stone までアイテムが持てるのでプレイヤーより運搬量は多い。
Tinkering (細工)の技能が高ければ、自分でスコップなどを作れるので少しラクになる。
ジャイアントビートル(通称ゴキ)がいれば、騎乗も出来て荷物も持たせる事が出来る。
ただし、ジャイアントビートルは物を持たせすぎると走れなくなるので注意。

鉱石を精製する場合、スキルが低いと失敗して鉱石が無駄になってしまいやすい。
少しずつ分けて精製するように。

*豆知識* 色付きインゴットの発掘条件

色付きの鉱石は特定の場所を掘ることにより出現する。
その場所はシャードごとに違い、その場所を掘っても必要なスキルがないと色付き鉱石が出現することはない。
精製するにも高いスキルが必要となる。

鉱石色 必要スキル  出現率  精製100%成功スキル
Iron (ノーマル) 50% 80.1
Dull Copper 65 11.2% 85.1
Shadow 70 9.8% 90.1
Copper 75 8.4% 95.1
Bronze 80 7.0% 100.1
Golden 85 5.6% - (105.1)
Agapite 90 4.2% - (110.1)
Verite 95 2.8% - (115.1)
Valorite 99 1.4% - (120.1)
ただし、この色鉱石が出る場所はごく低い確率で変化する場合もある。
変化する確率は、特定の鉱脈が毎日サーバがアップしている間ずっと掘り続けられていたとして、平均で月に一度ぐらいである。


*豆知識* 砂と花崗岩の採取

砂の採取はイルシェナーにあるガーゴイルの街の魔法屋で売っている「Find Glass-Quality Sand」(けい砂採取)の本を読んだ後、砂漠や砂浜などの砂地で採取可能になる。

花崗岩の採掘はガーゴイルの街の石工部屋で「Mining For Quality Stone」(石材の採掘)の本を買って読んだ後、通常の鉱石の採掘と同じ方法で採取可能になる。
色付きの花崗岩は、色付きの鉱石が掘れる場所で同色が採取できる。

双方とも採取には GM スキルが必要なため、スキルが足りないと読む事はできない。
また、スキルが低下すると本を読んでいても採取できなくなる。

ただ、花崗岩は鉱石だけが欲しい時には、採掘出来る事が返って邪魔になるので、花崗岩の採掘を OFF にしておこう。
採掘モードの選択は、スコップやつるはしなどの採掘道具のコマンドメニューを開けば、そこから選択できる。(左クリック or Shift+左クリック)
「Ore に設定」なら鉱石だけを掘り、「Ore と Stone に設定」なら鉱石と花崗岩の両方を採掘する。


・Musicianship(楽器) (楽器演奏)
難易度なし、アンチマクロコード:場所
バード系スキル、道具販売:Carpentry(大工)
DEX8% INT2%
Teach NPC : バード

楽器を利用して行うバード(吟遊詩人)系技能を使用するためのスキル。

バード系技能を使う際に、最初にスキルチェックされる。
スキルチェック時に楽器演奏に失敗した場合、次の行動(バード技能)は実行されず、キャンセルされる。

パワースクロールの使用によってスキルが100以上になると、バード系スキルの成功率にボーナスが付く。
スキル2あたり成功率2%UP で、スキル120で成功率は 20% UPとなる。

=訓練法=

楽器をダブルクリックして演奏していれば上がっていく。
楽器には耐久力があるが、このダブルクリックでの演奏では耐久力は消耗しない。
他のバード系技能を使用する際にも一緒に上がっていくが、先にこちらを出来るだけ上げておいた方が効率がいい。

一度楽器をダブルクリックして、その後ラストオブジェクトのマクロキーを連打しながら行動していれば上がっていくだろう。
ただし、周囲からうるさがられるので、迷惑にならないように注意。

なお、バードスキルを使用する際に使われる楽器は、ダブルクリックで最後に演奏した楽器が対象となる。
マジック楽器などを持っていて、敵に合わせて使用する楽器を選択したい場合は、使いたい楽器をダブルクリックで使ってからスキルを使用すれば良い。


・Necromancy(ネクロマンシー) (黒魔法、死霊魔術)
難易度ベース、アンチマクロコード:不明
魔法スキル、待ち時間は呪文に依存
ステータス影響値:不明
Teach NPC : Malas の Umbra の NPC ネクロマンサー

UO:AoS で導入された新スキル。

死霊術師ネクロマンサーの使う 16 の黒魔法を使うためのスキル。
黒魔法といっても武器による攻撃のための魔法も存在するため、魔術師専用のスキルと言う訳ではない。(元々、ネクロマンサーは魔法戦士的存在だ)
その魔法には弱体化や直接攻撃のものに加え、召還魔法と、そして術者本人が変身する魔法も存在する。
その種類や詳細については ネクロマンサーの基礎ネクロマンシー魔法の解説 のページを見て欲しい。

ただし、ネクロマンシーの魔法は使用するとカルマが低下するため、カルマが高くなければ効果が薄くなるパラディンの魔法(Chivalry、騎士道)との併用は難しい。

このスキルは UO:AoS の新大陸 Malas にある街 「Umbra」 にいるネクロマンサーの NPC から習得でき、そこでスキルの使用に必要な本も買う事ができる。
ただし、この魔法を使うには専用の秘薬も必要となる。

また、巻物は NPC が販売していないため、モンスターから入手するか、他のプレイヤーと取引、およびプレイヤーベンダーからの購入が必要となる。

補助スキルとして Spirit Speak(霊話)がなければ、十分な効果は期待できない。

=訓練法=

難易度ベースなので、スキルに合ったネクロマンシー魔法を使い続けるしかない。
秘薬が大量に必要になるので買いだめしておく必要もあるだろう。


・Ninjitsu(忍術) (忍者用アビリティーの使用
難易度ベース、アンチマクロコード:不明
戦闘系スキル。
ステータス影響: no data
Teach NPC :
ニンジャ(徳之島の禅都の街)

(上記のスキルの旗は仮のものです)

UO:SE(武刀の天地) により導入された新スキル。

忍者(Ninja)の使用する 8 つのアビリティー(戦技)を使用するために必要なスキルで、このスキルが高くないと成功率や効果が低下する。

また、Ninja のアビリティーには Hiding(潜伏)や Stealth(ステルス・隠密)のスキルを必要とするものがあるため、これらも身に付けておかなければ全ての技能は使用できない。
忍者の技能にはこれらの隠れて行うものや、動物変身や分身の術など、一風変わったものが多い。

詳しくは 総合戦闘道場 の 「忍者の秘技」 のページを見て欲しい。

忍者のアビリティーを使うのに、秘薬などは必要としない。
このスキルは UO:SE の新世界 「徳之諸島(Tokuno Islands)にある街 「禅都」 にいる忍者の NPC から習得でき、必要な本も買う事が出来る。

特殊な攻撃用のアイテムである 「手裏剣」 や 「吹き矢」 は、忍術スキルで命中判定が行われる。
また、敵の視線が通っていても隠れられる 「煙玉」 や 「エッグボム」 は、使用するのに忍術スキルが 50 必要となる。

=訓練法=

とにかくニンジャのアビリティーを使用する。
難易度ベースのため、スキルに合ったアビリティーを使う必要がある。


・Parrying(受け流し)
非難易度ベース、アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系スキル
STR7.5% DEX2.5%
Teach NPC戦士、武器屋、鍛冶屋など

盾や武器で相手の攻撃を受け流せる確率が上がる。

元々は盾回避専用のスキルだったが、UO:AoS 後は武器でもこのスキルに応じて相手の攻撃を受け流す事が出来る。
ただし、武器で攻撃を防げる確率は盾の半分だ。

しかし UO:SE で導入された武士道スキルがあれば、武器で攻撃を防ぐ確率が上昇する。
ただし、武士道スキルがあると盾を装備した時に盾で攻撃を防ぐ確率は減少する。

攻撃を受けた時にそれをブロックできる確率は、盾を持っている場合で(かつ武士道スキルがない場合) スキル÷4 だ。
つまりスキルが 80 の場合は 20% になり、盾を持っていない場合(武器の受け流し)は 10% となる。
スキルが 100 以上になった場合、ブロック成功率に 5% のボーナスが付く。
つまりスキルが GM のキャラクターは攻撃を盾でブロックする確率は 30% になる。

ただし、DEX が 80 以下のキャラクターの場合、盾のブロック確率は低下する。

盾でのブロックに成功すると、相手のその攻撃を完全に防ぐ事が出来る。
つまり盾の防御力や種類に関係なく、相手の攻撃を全く受けずに済む。
スペシャルムーブも受け流す事が可能だ。

=訓練法=

UO:AoS により、非難易度ベースとなった。
攻撃を受けた際に上昇判定があるので、動物に囲まれてぼこぼこ殴られていれば、どんどん上がっていくだろう。
武器でも受け流し出来るので、このスキルの訓練のために必ずしも盾を装備する必要はない。
実戦であげる場合も囲まれて集中攻撃を受けている方があがりやすい。
もちろん危険ではあるが。

AoS 以降かなり上がりにくくなっているが、サムライにも必要となったため、その有効性も増していると言えるだろう。


・Peacemaking(沈静化) (敵の攻撃態勢の一時解除)
難易度なし/難易度ベース、アンチマクロコード:場所
バード系スキル、スキル待ち時間は成功時5秒、失敗時10秒
DEX5% INT5%
Teach NPC : バード

モンスターやプレイヤーの攻撃態勢を解除する。
スタンダードモードとターゲットモードの2つの使用法がある。

スタンダードモードは、スキルを使用して自分自身をターゲットにすると発動する。
周囲の射程範囲にいる全てのプレイヤーやモンスターの攻撃態勢を一時的に解除させるが、すぐにまた相手が攻撃態勢を取ってくる可能性はある。
しかし、モンスターは解除されてから攻撃態勢をとるまで少し間があるので、成功すればその隙に逃げることも可能で、連続で成功すれば敵中を歩いて行く事も可能だ。
ただし周囲に無差別に有効なので、他人の獲物を横取りしてしまったり、モンスターの攻撃対象を別の人に変えてしまうケースがある。
回りに迷惑をかけやすいスキルなので、使用時には注意しなければならない。

ターゲットモードは、スキルを使用して特定の相手をターゲットにすればよい。
その相手を継続して非戦闘状態にさせ続ける事ができるが、途中で解除されてしまう場合もある。
射程は基本射程が8マスであり、スキル 15 ポイントごとに1マス伸びる。
スキル 80 なら、8 + (80/15) で 10 マスだ。
難易度ベースで、どのぐらい持つかは、スキル値と相手の難易度による。
難易度は扇動や不調和と同じである。

どちらの場合も、成功率は扇動よりも若干(10%)高い。

使用には、楽器と、その演奏技能(Musician ship)も必要。
楽器は高級品の場合、5ポイントのスキルボーナスがある。
(成功率が 10 %アップする)
特攻効果を持つマジック楽器の場合は、その相手に対し 10 ポイントのボーナスがつく。
(成功率は 20% アップ)

=訓練法=

最初のうちはひたすら使っていれば上がっていくだろう。
街などで、オールネームや取引のセリフのマクロなどに組み合わせておき、事あるごとに使う様にしておけば、自然と上がっていく。
(ただし、うるさがられるので注意)

スキルが高くなってくると、自分のスキルに合った相手をターゲットモードで沈静化させなければならない。
難易度は 2003年2月 の AoS アップデートによって上昇している。
不調和と沈静化の難易度は同じだ。

モンスターの難易度の目安は右の表の通りだが、約±2程度の個体差もあるので注意。

難易度評価はバードが成功率 50%のチャンスを持つスキルレベルで、スキル1あたり2%の成功率差が出る。
この難易度より -25.0 以下のスキルしか持たない場合、成功率はなく、その相手にスキルを使う事は出来ない。

逆にこのスキルレベルより +25.0 以上のスキルを持つ場合は 100% 成功となるが、その相手からはスキルを得る事はできない。
ターゲット 不調和・
沈静化
平均難易度

モンバット

-0.1

ヘッドレス

13.8

オーク

39.1

アースエレメンタル

55.0

オフディアン・ウォーリア

64.0

イフリート

75.0

オフディアン・マトリアーク

87.1

ドラゴン

95.0

サキュバス

97.2

古代龍

121.4


(難易度は Catskills の レジェンダリーバード Nadya Modavia 氏の調査したデータを元にしています)
(さらに詳しい詳細は下記ページをご覧下さい)
http://www.therodentstones.com/Patrick/BardingDifficultyList.html

難易度にあった敵を沈静化していけばスキルが上昇する見込みがあるだろう。


・Poisoning(毒)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
シーフ系スキル
DEX4% INT16%
Teach NPC : シーフギルドマスター

武器や食べ物に毒を仕込む技能。
食べ物の場合は相手が食べれば、武器の場合はその武器で Infectious Strike のスペシャルムーブを使用すれば、塗られた強さの毒が相手にかかる。

2003/2 の UO:AoS 以降、このスキルで毒が塗れる武器は Infectious Strike(感染撃、毒撃)のスペシャルムーブを使える武器だけになった。
その武器は以下の通りだ。

Butchers Knife(ブッチャーズナイフ)
Cleaver(包丁)
Dagger(ダガー)
Double Bladed Staff(両刃薙刀)
Kryss(クリス)
Pike(パイク)

メイス武器に毒を塗れる武器は存在しない。
武器に毒を塗るのは、毒のレベルが強いほど難しい。
完全な成功でない場合は、使用した毒より1レベル低い毒が塗られる。
なお、このスキルを使用するとカルマが低下する。

毒を塗られた武器で Infectious Strike のスペシャルムーブを発動させると相手に(相手が完全な毒抵抗を持っていない限り)必ず毒がかかる。
その際、このスキルが高ければ1レベル上の毒がかかる場合がある。
1ランク上の毒になる確率はこのスキル値と等しく、スキル 50 なら 50%だ。

なお、毒を塗った武器には毒のチャージ回数があるため、チャージが切れたら塗りなおしが必要になる。
チャージ回数は毒のレベルに応じている。


また、魔法の「Poison」を使用した際の毒の強さにもこのスキルが影響する。
Magery と Poison の両方が高いほど、強力な毒を与えることができる。
与える毒の強さには魔法使用時の相手との距離も影響し、対象と2マス以内なら強い毒を与えられる。
双方の合計が 130.2 以上で Level 2 毒、170.2 以上で Level 3 毒、200.0 以上で Level 4 毒与える事ができる。
ただし、もし相手との距離が2マス以上離れていた場合は、全てレベル1の毒となる。

魔法の「Poison Field」の場合は、フィールドに触れた相手に距離に関係なく強い毒を与える事が出来る。

=訓練法=

難易度ベース。自分のスキルに見合った毒を使用する必要がある。
スキルの低いうちは食べ物に塗っていても上がっていくが、スキルが高くなると武器に塗らないと効率が悪くなる。

失敗すると自分が毒に侵される場合がある。
その際の毒の強さは、使用した毒よりも少し弱めの毒となる。
必ず解毒薬も用意しておこう。
最初にNPCから覚える場合は、シーフのギルドマスターからでないと教われないので注意。

40 ぐらいまでは Lesser Poison でも上がるようだ。
そこから 65 まで通常の Poison、それ以上は Greater Poison だろう。
もっとも強力な Deadry Poison を使うのは、95位になってからでいい。
Greater でGMまで行くことも可能だ。

材料を消費する 生産加工系スキルに近いが、アンチ マクロ コードが適用されるスキルなので、毒を塗る対象を複数用意して塗るたびに対象を変えていく必要がある。

*豆知識* 毒のダメージ

毒のダメージの詳細は以下の様になっている。

名前 対プレイヤー 対モンスター
ダメージ
ダメージ
間隔
持続回数 毒武器
使用回数
ダメージ 最小
ダメージ
Lv1.Lesser Poison 5〜10% 4 4〜8 2秒 8〜12 18回
Lv2.(Nomal) Poson 10〜14.5% 8 6〜12 3秒 9〜13 16回
Lv3.Greater Poison 12.5〜20% 12 16〜32 4秒 10〜14 14回
Lv4.Deadly Poison 25〜33% 16 24〜48 5秒 11〜15 12回
Lv5.Lethal Poison 33〜50% 25 30〜50 5秒 12〜16 −−

*毒の間隔はモンスター相手の場合は常に5秒。
*PC のダメージ間隔は上記の通りだが、初回のみ必ず3秒。
*NPC・ペットの攻撃が毒を与える確率は毒スキルの 1/4 %。

弱い毒ほどダメージが小さい反面、ダメージを受ける間隔が短くなっている。
弱い毒でも、相手の呪文詠唱を妨害するためには都合が良いことになる。
プレイヤーに使った場合のダメージは相手の現在の HP の何パーセントかになる。
HP が 100 の相手にレベル3の毒をかければ、威力は 20% なので 20 ダメージだ。
ただし、相手の HP がどんなに低くても最小ダメージは保証される。

毒のかかっている間、そのキャラクターは毒を治療しない限り、HPを回復させることはできない。
戦闘時には毒ダメージよりもこちらの方がやっかいとなる場合も多い。

なお、Lv5の リーサルポイズン はモンスターか毒の罠、スペシャルムーブ使用時のボーナス効果のみで受けるもので、アルケミーで作成する事は出来ない。

(毒のダメージ等については Gray@Izumo さんのサイト、素晴らしき毒の世界から転載させて頂きました)
(このサイトではさらに詳しく毒についての解説をされています)
(Gray さん、ありがとうございます。<(_ _)>)


・Provocation(扇動)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
バード系スキル
DEX4.5% INT0.5%
Teach NPC : バード

楽器を使用するバード系技能で、指定したモンスター2体を同士討ちさせる。
失敗した場合、先に選択した相手が怒ってこちらを攻撃してくる。
使用には Musicianship (楽器演奏)のスキルも必要。
2003/2 の UO:AoS の導入によって若干難易度は上がっている。

相手を射程内に収めておかなければ効果が切れてしまい、射程は基本射程が5マスであり、スキル 15 ポイントごとに1マス伸びる。
スキル 80 なら、8 + (80/15) で 10 マスだ。
対象が射程から離れたり、視線が遮られたり、もしくは自分が隠れた場合、10秒のカウントダウンが(内部的に)始まり、0 になると効果は切れる。
カウントが 0 になる前に再び相手を効果内に入れれば、カウントはリセットされる。

使用には、楽器と、その演奏技能(Musician ship)が必要。
楽器は高級品の場合、5ポイントのスキルボーナスがある。
(成功率が 10 %アップする)
特攻効果を持つマジック楽器の場合は、その相手に対し 10 ポイントのボーナスがつく。
(成功率は 20% アップ)

人間(PC、NPC 両方)や、一部のモンスターには効果がない。

=訓練法=

他の動物やモンスターに使いつづける。
攻撃対象を自分にしてもよい。(ギルド加盟者か、Felucca なら)

アンチマクロコードが適用され、さらに難易度ベースなので、自分のスキルに合ったモンスターがたくさんいる所で、使用する対象をそのつど変えながら修行する事になる。
スキル使用時には Musician Ship(音楽)のスキルもチェックされるので、先に Musician Ship を十分上げておかないと効率が悪い。

モンスターの難易度の目安は右の表の通りだが、約±2程度の個体差もあるので注意。

難易度評価はバードが成功率 50%のチャンスを持つスキルレベルで、スキル1あたり2%の成功率差が出る。
この難易度より -25.0 以下のスキルしか持たない場合、成功率はなく、その相手にスキルを使う事は出来ない。

逆にこのスキルレベルより +25.0 以上のスキルを持つ場合は 100% 成功となるが、その相手からはスキルを得る事はできない。
ターゲット 扇動
平均難易度

モンバット

4.9

ヘッドレス

18.8

オーク

44.1

アースエレメンタル

59.0

オフディアン・ウォーリア

69.0

イフリート

80.0

オフディアン・マトリアーク

92.1

ドラゴン

100.0

サキュバス

102.2

古代龍

126.4

(難易度は Catskills の レジェンダリーバード Nadya Modavia 氏の調査したデータを元にしています)
(さらに詳しい詳細は下記ページをご覧下さい)
http://www.therodentstones.com/Patrick/BardingDifficultyList.html

異なる2体のモンスターを扇動した場合、難易度は双方のモンスターの中間値となる。

元々非常に上昇しにくいスキルであるため、修行するなら予め覚悟しておこう。
できれば、キャラクター作成時に最初から 50 に設定しておきたい。
かなり上がりにくいスキルだが、バードを目指すならがんばるしかない。

早いうちから GGS を頼りに、時間と共にゆっくり上げていくのもいいだろう。


・Remove Trap(罠解除)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
シーフ系スキル
anknown(不明)
Teach NPC :
シーフ

箱やダンジョンに仕掛けられている罠を解除することができる技能。
解除に失敗すると罠が作動する場合がある。
プレイヤーキャラクターの作成した罠箱の場合、作成者のTinker スキルが高いほど解除が難しい。

もしプレイヤー作成の罠箱をロックピックで開けようとした場合、このスキルが高ければ罠に気付いて解除を中断する場合もある。

覚えるには、Lockpicking と Detecting Hidden のスキルが両方 50 以上なければならない。
そのため、初期スキルとして選択することはできない。

発掘した宝箱の罠を解除するには高いスキルが必要となる。
(ただし、2001年11月のパッチ以降、解除の成功率は上がっている)
また、グローブを装備していると成功率は低下する。
重いグローブほど特に下がる。

実際の話、遠くからテレキネシスの魔法を使えば罠を安全に外すことができるので、あまりな必要な技能ではない。

ただし、派閥参加キャラクターの場合は派閥トラップの解除が可能になる。
派閥トラップは起動しても消滅しないので、テレポート不可の派閥要塞内で通路を塞ぐようにトラップが仕掛けられていた場合、このスキルで解除されない限りそれ以上進む事は出来ない。

=訓練法=

Tinker スキルのあるキャラの作った罠箱を置いて、その罠を解除する。

難易度ベースで、難しい罠箱を解除するほどスキルの上がりがよい。
罠箱の作成者のTinker スキル
は、解除する者の Remove Trap スキルと同じか、すこし低いぐらいがよい。
罠はダーツの罠がダメージが低めなのでいいだろう。

他に、毒の罠箱を徳の神殿で解除する方法も良いようだ。
この方法だと、もし失敗して毒を受けてもアンクをWクリックすれば解毒されるため、ダメージを受けずに修行を続けられる。

なお、ダンジョン固定の箱や店の箱に仕掛けられている罠は、スキルが低くても解除可能なので、あまり練習台にはならない。

flat さんから情報を頂きました。
修行法に関して
tomoki-m さんからも情報を頂きました。
また、キーワードについて Thunder@SS さんからも情報を頂いています。
みなさんありがとうございます!

・Resisting Spells(魔法抵抗)
非難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット(魔法を撃ってきた相手)
魔法系スキル
ステータス無関係
Teach NPC : 魔法屋の店員

攻撃魔法以外の魔法の効果を軽減する。
攻撃魔法のダメージの軽減はキャラクターの各属性抵抗によるため、このスキルの影響はない。

例えばパラライズの魔法なら、攻撃者の Eva Int(知性評価)より 受けた側の Resist のスキルが低ければ、その差に応じて硬直時間が長くなるが、逆に攻撃側の知性評価より受けた側のレジストスキルの方が高ければ、硬直時間はほとんどない。

他に、マナを一時的に減らされる「マナドレイン」、マナを奪われる「マナヴァンパイア」、各種ステータス抵抗魔法の効果なども軽減する。
毒の魔法は魔法抵抗(レジスト)に成功すると、その効果を受けない。
毒の魔法のレジスト成功率はスキル 100 の場合で 45% 、そしてスキル 120 で 65% まで拡大する。

また、キャラクターの各属性抵抗値の最低値は、このスキルによって底上げされていく。
39.9以下だと変化はないが、40 で最低値 が 0 となり、以後、スキルが 15 上がるごとに各属性値の最低値が +10 されていく。
もしステータス現象魔法などを受けても、この抵抗が数値以下になることはない。
スキル 100 で各属性値は何も装備していなくても 40 となり、それ以上はスキル 10 ごとに +2 の底上げがある。 表にすると以下の通りだ。

Resist Skill 各属性の最低値
39.9以下 --
40.0〜54.9 0
55.0〜69.9 10
70.0〜84.9 20
85.0〜99.9 30
100.0〜109.9 40
110.0〜119.9 42
120.0 44

=訓練法=

UO:AoS によって難易度ベースではなくなった。
また、ダメージを受けるタイプの魔法には影響しなくなったため、攻撃魔法やファイアーフィールドの魔法ではスキルは上がらなくなっている。

ステータス減少魔法やパラライズ、マナ減少魔法などを受けた時しか上がらない。
自分に魔法を撃って修行する場合は 4th のマナドレインがお勧めだ。 マナ減少魔法はスキルチェックが3回ほどあるからだ。
魔法が全く使えない人でも、1th のステータス減少魔法を自分に撃ってスキル修行を行う事が出来る。
いずれにせよ、秘薬をたくさん用意しておこう。
もちろん実戦で上げる事も出来るが、対象となる魔法の種類が少ないため、以前よりも上がりにくいので注意して欲しい。
スキル上昇率自体は以前より高くなっている。

なお、このスキルはステータスに影響せず、スキルが上がってもステータスが上がることはない。


・Snooping(覗き)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
シーフ系スキル
DEX25%
Teach NPC : シーフ

他人の持ち物をのぞく技能。
相手のバックパックをダブルクリックすれば自動的に判定される。
成功してもスキルが低いと見つかってしまう場合があるが、犯罪者にはならない。
(もちろん嫌がられはするだろう)
ただ、他プレイヤーの罠箱を除き、罠が発動して死亡した場合は犯罪者となる。

階層の深い位置の袋(袋の中の袋)ほど、のぞくのが難しい。
使用するとカルマが低下する。

DEXの訓練に使用する人も多い。

=訓練法=

人のいない所にいるNPCを探して、ひたすら繰り返す。
パック馬 or ラマを買って野生化させ、それをダブルクリックし続けても良い。

深い階層の袋ほどのぞくのが難しくスキル上昇も良いようだが、ムリに深い階層でなくとも、スキル上昇は早い。

なお、野生化させたパック馬やラマを使った方が、カルマが下がらなくてよい。

Dobu-roku さん、らま@ネット さんから情報を頂きました。Thanks ! <(__)>

・Spirit Speak(霊話) (霊能力、幽霊との交信技能)
難易度なし、アンチマクロコード:場所
魔法系特殊スキル、ネクロマンシー補助スキル
INT10%
Teach NPC : ヒーラー

このスキルは 2003/2 の AoS の導入によって大きく変わった。

このスキルを使用すると、詠唱の後に自分の HP が回復する。
その際、近く(周囲3マス以内)に死体があれば、そこから残留した霊的エネルギーを吸収(チャネリング)し、マナ消費なしで HP を回復できる。
霊的エネルギーを吸収された死体は、もうこのスキルで再びエネルギーを吸われる事はない。
HP の回復力はスキル値に応じているが、かなりばらつきが大きい。
これには死体のモンスター(キャラクター)の名声も関係している。

一方、近くに死体がない場合はマナを 10 消費して自分の HP を回復する。
この場合の回復力もスキル値に応じているが、死体から吸収する場合よりも回復力は下がる。
ただ、回復値は安定している。

スキルの成功率はスキル値とほぼ同じである。
(スキル 50 なら 50%。 ただし、実際にはそれよりやや低い。 GM になれば失敗はない)
詠唱中にダメージを受けると、詠唱は中断されてしまう。
毒の状態であっても HP の回復が可能だ。

また、従来どおり一定時間、幽霊の言葉が理解できる。
スキルが GM になれば、このスキルを自分で使わなくても常に幽霊の言葉を理解できるようになる。

=訓練法=

ひたすら使う。
難易度ベースではないのでひたすら繰り返すしかないが、HP 回復に頻繁に使うようにすれば、自然と上昇していくだろう。
また、ネクロマンシーの2次スキルでもあるので、ネクロマンシーを使っていれば自然に上がる。

このスキルのデータの一部について Gray@Izumo さんのサイト、
素晴らしき毒の世界を参考にさせて頂きました。 <(__)>


・Stealing(窃盗) (盗み)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
シーフ系スキル
DEX10%
Teach NPC : シーフ

人の持ち物や、店の箱から物を盗む技能。
ただし、盗めるのは10 stone の重さまで。

Snooping(のぞき)で相手の持ち物をのぞき、その後欲しい物を盗るのが普通だが、のぞかずに直接相手を選択しても盗みは可能。
その場合、バックパックの一番上の階層に置いてある物の中から、盗む事が可能な物がランダムで1つ選ばれる。
これは「ランダムスティール」と呼ばれる。

低い階層(袋の中の袋)にあるものほど盗るのが難しい。
また、ランダムスティールより選んで盗るほうが難しい。
さらに、防具を多く着ることも盗みの難易度を上げる。

街の中にいる人から物を盗んでも、2分以内に窃盗者が死んでしまった場合はアイテムは元の持ち主に戻る。
(箱から盗った場合など持ち主がいないアイテムは足元に落ちる)

プレイヤーから盗みを働くにはNPCのシーフギルドに加盟しなければならず、さらにその世界が Felucca でなくてはならない。
また、両手が空でなくてはならず、盗むアイテムには「アイテム保険」がかかっていてはならない。
以前はギルドメンバーや犯罪者相手ならシーフギルドに加盟していなくても盗みが出来たが、現在は必ず NPC シーフギルドに入っている必要がある。

アイテムを盗んでから2分間は、リコールする事ができなくなる。

派閥キャラクターの場合、街の支配権を獲得するのに必要な「Sigil(印章)」を盗る事ができる。
Sigil を持ったキャラクターは目立つ表示となり、リコールやゲート、Hiding などが使用不可能になる。
Sigil についての詳細は「UO:R 派閥戦争」のページを参照。

また、Doom やファンダンサー道場などにある、レアアイテムを入手するのにも必要となる。

=訓練法=

難易度ベース。自分のスキルに応じた重さのものを盗む必要がある。
重さは、スキル値の10分の1 程度のものがよい。
盗みの訓練用ダミーで25までは上がる。

現在、パックラマやパック馬からの盗みでも GM までスキルを上げる事が可能だ。
PC から盗むには同じギルド同士でもシーフギルドに入る必要があるので、パックラマ(馬)から盗んだ方がいいだろう。
自分のスキル値に合わせた重さの物を持たせて、それを盗む。

また、箱の中にさらに袋を入れ、さらにその中に袋を・・・ と言う感じで袋を16階層ぐらい重ね、その先にアイテムを置き、それを盗んでも、盗みの難易度が高いので、高いスキルまで上げる事が可能だ。

*豆知識* NPCシーフギルドへの加盟について

他のプレイヤーから盗みをするには、NPCのシーフギルドに加盟しなくてはならない。
加盟するために必要な条件は下記のとおりである。

・Stealing が 60 以上ある。
・そのキャラクターが作成後、ログイン時間で48時間以上経過している。

以上の条件を満たしたキャラクターがNPCのシーフギルドマスターに「Join」と言い加盟料の500Gを払えば、ギルドに加盟できる。
ただし、Mugen などの上級者用シャードでは加盟の条件は特にない。
加盟すると殺されても殺人報告は出来なくなる。

自分から脱退したい場合は、ギルドマスターに「quit」と言えば良い。
脱退後1週間は、再びシーフギルドに加盟する事はできない。

なお、シーフギルドメンバーはギルドマスターに「disguise」と言えば、変装キットを買うことができる。(700G)

*豆知識* 永久犯罪フラグ

盗みの加害者は、盗んだ相手に対し「永久犯罪フラグ」というものが立つ。
通常、犯罪フラグは2分経てば元に戻るが、盗みの被害者から加害者に対しては、ずっと犯罪フラグが立ったままになる。
被害者から見て、加害者はずっと灰色のままだと言うことだ。
このフラグはあくまで被害者から加害者を見た場合のみのもので、他の人からみれば、盗みの加害者は犯罪後2分経っていれば青ネームである。

この永久犯罪フラグは、加害者が一度でも死ぬと全てクリアされる。


・Stealth(ステルス) (忍び足、隠密)
難易度ベース、アンチマクロコード:場所
シーフ系スキル
anknown(不明)
Teach NPC :
シーフ、レンジャー

隠れた状態で移動できる技能。
これを覚えるには Hiding スキルが 50 以上なければならない。

使用する際には、まず先に Hiding スキル か Invisibility の魔法で隠れなければならない。
また、騎乗動物に乗っていてはならない。
防具を着ているとその量に応じて成功率が低下する。
ただし、皮製防具、および瞑想可能防具はステルスの障害にはならない。

ステルスのスキルが 25 以上あれば、Hiding を使用して成功するとステルスも自動使用される。
自動使用に成功すればそのままステルス移動可能だが、スキルが低いと失敗する場合もある。
この自動使用はスキルの待機時間には無関係で実行される。

隠れたまま移動できる距離は ( Stealth ÷ 5 ) が目安となる。
つまり、ステルススキルが 50 なら 10 歩、100 なら 20 歩だ。
ただし、走って移動すると移動可能歩数は2倍消費する。
使用に失敗すると姿は現れてしまう。

ステルス移動中に再びステルスを使うと、移動距離はリセットされる。
また、自分で使用しなくても、ステルス移動距離分歩いたらまたステルスが自動使用され、成功すればそのままステルス移動を続行できる。
ただし、走ってステルス移動していると、この自動使用は行われない。

他人やモンスターの1マス以内に接近すると、相手に自動的に見破られる場合がある。
その際の判定は、自分の Stealth スキルと、相手の Detecting Hidden によって判定される。

スペシャルムーブ「Shadow Strike」を使うにも、このスキルが 80 以上必要となる。
また、忍者のスペシャルムーブ 「Surprise Attack」 「Backstab」 「Shadowjump」 にもステルススキルが必要となる。

=訓練法=

まずはお金を払って、NPC の シーフやレンジャーのギルドマスターから出来るだけ習っておこう。
スキルが 25 までは失敗でも上がるので、ひたすら使いまくればいい。

スキルが 25 以上になったら Hiding を使うだけで自動使用されるようになるが、スキルの低いうちは家の中で練習した方がいいだろう。 Hiding と同じく家の中では成功率が高い。
Stealth のスキルは成功率に偏りがあって、スキル40以下で使用した場合は非常に成功率が低く、スキルも上がりにくいからだ。

ひたすら歩き続けながら(走ってはダメ)、Hiding のスキルを使い続ける。
そうすれば、隠れた時と、ステルス移動歩数を越えたところでステルスが自動使用されるので、繰り返しスキル上昇のチャンスがある。
スキルが低いうちは成功率を高めるために、ステルススキルの上がるアクセサリを利用してもいいだろう。

スキルが上がってきたら、アンチマクロコードを避けるため、Hiding をしながら外を散歩する。
上昇率が悪くなってきたら適度に鎧を着て行うとよい。
鎧を着ると難易度が上がって成功率が悪くなるが、その分スキル上昇率は良くなる。


・Swordsmanship(ソード) (刃物系武器)
難易度ベース:アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系スキル、待ち時間スタミナ依存
STR7.5% DEX2.5%
Teach NPC :
戦士、鍛冶屋、武器屋など

剣と斧の命中率と、装備時の攻撃回避率を上げる。

また、スキルが 70 でプライマリ(第1)のスペシャルムーブが、
スキル 90 でセカンダリ(第2)のスペシャルムーブが使用できる。

剣術の適用される武器は最も多いので、武器の使い分けのしやすい一般的な戦闘スキルと言えるだろう。

武器の命中率は (自分の武器スキル+20)÷(相手の武器スキル+20)× 50% で計算される。
つまり、双方の武器スキルが同じ場合は命中率も回避率も 50% となる。
自分の武器スキルが 100 だった場合、相手の武器スキルが 40 だと(つまりスキル差が 60 以上だと)命中率は 100% となる。
なお、命中率は 0% にはならず、どんなにスキル差があっても 5% の命中率は保障される。
また、アイテムの「命中」「防御」の特性による修正も受ける。

=訓練法=

剣 or 斧の武器を装備して戦闘をする。
難易度ベース。敵が強いほど上がるのは早い。
攻撃がヒットした時に上がりやすいが、空振りでも上がる場合はある。

ダミー人形を殴っていても25まで上がるが、動物を相手にしていた方が上がりは早い。動物との戦闘で50ぐらいまでは上がる。
それ以上はスキルに合ったモンスターを相手にする必要があるが、戦闘系技能は戦っていれば、そのうち上がっていくだろう。

練習のみを考えるなら、スピードの速い武器の方がいい。


・Tactics(戦術) (戦闘ダメージの増加)
難易度なし、アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系補助スキル
not status
Teach NPC : 戦士など

戦闘時の攻撃力を上げる。
攻撃ダメージの上昇値は(スキル÷1.6)%で、スキル 100 で 62 % となる。

また、スキルが GM(100)以上になるとさらに 10% のボーナスが付くため、スキル GM で攻撃力は 72 % アップ修正となる。

=訓練法=

戦闘時に攻撃が命中すれば上がるので、ひたすら戦うしかない。
戦闘スキルの2次スキルだと思えばよいだろう。

ただし、正確な意味での2次スキルではなく、スキル上昇判定は通常のスキルと同じように行なわれている。
つまり、攻撃が成功しなければ通常のスキル上昇判定は行なわれない。

このスキルだけを単体で使用することはできない。
戦っているうちに自然と上昇していくのを待つのが普通だろう。
武器スキルを上げているうちに、自然とこちらも上昇していくはずだ。


・Tailoring(裁縫)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Tailor(裁縫屋)
STR4% DEX16% INT5%
Teach NPC : 裁縫屋の店員

布や皮を加工して、服や鎧を作成する技能。
材料を持って裁縫道具( Sewing Kit)をダブルクリックすれば作成可能。
GM作成の高級品の服には作成者の名前が入る。

特定のモンスターから特殊な革や骨を入手する事もでき、それらを加工して防具を作ることも可能だ。

なお、作った服や皮防具にはさみを使うと原材料に戻す事が可能で、その際の布・皮の入手数にも影響する。
還元率はスキルが 59.9以下なら 20%、60〜79.9なら 30%、80以上なら 50%だ。
(ただし、NPCから買った服・皮製品は必ず1にしかならない。また、スキルが最低で 20 必要。)

GMになれば高品質で出来たアイテムに銘を入れる事も出来る。
また、AoS 以降は革鎧や帽子なども修理する事が可能になったので覚えておこう。
鍛冶と違い金床がなくても修理可能なので、ダンジョンなどでその場で直す事も出来る。

ゴーレム、コントローラーといった敵、および「パワージェネレーター」という装置の破壊の際に入手出来る「Arcane Gem」というアイテムを使えば、「Arcane(アーケイン、神秘)装備」が作成可能になる。
ただし、スキルは最低 60 以上必要。
アーケイン装備の詳細は こちら を参照。

キャラクターが派閥に参加している場合、派閥アイテムが作成可能になる。
作りたいアイテムに必要な材料と、革鎧の場合は750シルバー、衣類の場合は500シルバーが必要。

=訓練法=

難易度ベース。
自分のスキルに応じたものを作成していく必要がある。
作成可能なスキルの一覧は下記のページを見て欲しい。

裁縫アイテム作成スキル一覧表

革の鎧、特に鋲付き皮鎧に必要とされるスキルはかなり大きい。

スキル 65 辺りからは、スキル上昇のためには革を加工する必要がある。
問題は革の安定供給だ。
動物のたくさんいる場所に行き、動物を狩って革を入手しなければならない。
Delucia の近郊で鹿や牛を狙うと良いが、そこそこの戦闘スキルがあれば、Despise の1Fに大量にリザードマンがいるので、ここで入手するのがいいだろう。

いずれにせよ、自力で革を入手するには戦闘スキルが必要となる。

動物やモンスターの皮にはさみを使用すると、軽くして持ち運びやすくできる。
ただし、一度皮をバックパックに入れてからでないとはさみを使う事はできない。

スキルが 74.6 に達せば、Oil cloth が作成できる。
これは布から作成できるうえ、消費する材料は1だけなのでスキルアップには最適だ。
できるだけこれでスキルを上げてしまいたい。
しかし、これで上がらなくなってきたら、また革を加工しなければならない。
90以上になると辛いが、一応 Oil cloth で 99.6 まで上げることも可能だ。

なお、このスキルは失敗でもスキルが上昇する場合がある。

*豆知識* 羊の羊毛の織り方

羊の毛から、自分で布を織る事も可能だ。
毛の生えている羊を見つけたら、刃物をダブルクリックして羊に使うと羊毛が取れる。
(殺す必要はない。毛のなくなった羊は一定時間でまた生えてくる)

羊毛は裁縫店にある糸巻き(Spinning Wheel)に使うと毛糸3つになる。
この毛糸を織り機(Loom)に5つ使うと、1本の布が出来る。
糸の足りない分は店員から買う事も出来る。(Spool of thread)
大工で作成する家の備品にも糸巻きと織り機があるので、家があれば自宅ではた織りも可能だ。

情報の一部を みかん さんから頂きました。
Thanks! <(__)>

・Taste Identification(味見) (薬鑑定、毒味)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
鑑定系スキル
STR2% INT8%
Teach NPC : 薬屋の店員

食べ物に毒が仕込まれていないかチェックする。 薬の効果も調べられる。
ただし、毒を調べる時にスキルに失敗すると、毒を受ける場合がある。
これを逆用して、毒の治療による Healing スキル上げに利用することも出来る。

ポーション樽に使うと、それに入っている薬の種類を判別できる。

=訓練法=

食べ物よりポーションの方が、普通の食べ物より毒入りの方が、識別が難しい。
スキルに応じて、普通の食べ物>ポーション>毒入りの食べ物と、難易度を上げていくと良いだろう。
それ以上は、毒入り食べ物の毒のレベルを上げていく。


・Tinkering(細工)
難易度ベース、アンチマクロコード:適用外
生産(加工系)スキル、道具販売:Tinker(細工屋)
STR5% DEX2% INT3%
Teach NPC : 細工屋の店員

各種の道具やインテリアを作ったり、宝箱に罠を仕掛けたりする技能。
大工の技能で箱を作った際に、この技能があれば鍵付きの箱にもなる。

細工道具( Tinker tool)をダブルクリックすれば作成ウィンドウが出るが、鉄製品ならインゴット、木製品なら丸太か板が材料となる。

GMになれば高品質で出来たアイテムに銘を入れる事が出来るメニューも表示される。
また、UO:AoS 以降は包丁やスキニングナイフなど細工で作成する武器の修理も可能になっている。

サベージやオークボンバーなどの敵が出すボーラボール(bola ball)というアイテムが4つあれば、騎乗している者をそこから落す「ボーラ(bola)」と言うアイテムの作成も可能。
(スキル 60.1 以上、詳細は こちら

また、機械系の敵が落す Clockwork Assembly(クロックワークアッセンブリー)とPower Crystal(パワークリスタル)があれば、機械人形「ゴーレム(Golem)」の作成、修理も可能となる。
ゴーレムの詳しい作成条件や特性などに付いては、下記ページを参考にして欲しい。

細工スキルによるゴーレムの作成と詳細

派閥キャラクターの場合、スキル90以上あれば派閥トラップを仕掛ける事が出来る。
これには1000シルバーが必要で、派閥支配下の都市と要塞内にのみ設置可能。

=訓練法=

難易度ベース。
スキルに応じた物を作らないと上がらない。

作成に必要なスキルと材料は、下記のページを見て欲しい。

細工作成アイテム必要スキル一覧表

必要スキル+5〜10ぐらいのものを作っていけば効率がいいだろう。
95ぐらいまで Lockpick、そこからGMまで Heating stand を作っていくのが材料的に一番良い。
Locppick だけでGMまで行く事も可能なようだ。

*豆知識* Tinker 作成のトラップボックスについて

Tinker が作成したトラップボックスで誰かが死んでも、Tinker は責任を取らなくてもよくなった。

トラップボックスの鍵を解除すると箱の罠も同時に解除される。
鍵をかければ罠はまた自動的にセットされる。
鍵のかかったトラップボックスをWクリックしても罠が起爆する事はない。

鍵のかかったトラップボックスをロックピックで開けようとすると罠が起動する。
この時、箱が開く事は絶対になく、罠もまた再装備される。
他人がトラップボックスを開くには、Remove Trap のスキルで罠を解除しなければならない。(テレキネシスでの起爆は不可)
罠が解除されない限り、その箱へのロックピックは成功しない。

トラップボックスに最後に鍵をかけた人はオーナーとして登録され、その人は罠を起爆させずにトラップボックスを開け閉めできる。

なお、以上のトラップボックスについての仕様は Tinker 作成のトラップボックスにのみ適用される。
ダンジョンや街にあるトラップボックスは上記の通りではない。


・Tracking(追跡) (生物の方向探知)
難易度なし、アンチマクロコード:場所
(特殊スキル)
DEX12.5% INT12.5%
Teach NPC : レンジャー

周辺にいる人、動物、モンスターなどの方向を探知することが出来る。
また、Hiding などで隠れている人物も、その存在・方向をチェックすることが出来る。

使用時の索敵範囲は縦横20マスで、斜めも1マスとする。
スキルによって選択範囲が広がる事はない。

追跡するには動物はスキル0でも OK だが、NPC は 20.1 以上のスキル値が必要となる。
モンスターの場合、強さによっていくつかのランクにわかれていて、そのランクに応じたスキルが必要となる。
例を上げると、スケルトンやゾンビは 0 でも可能だが、ハーピーは 20.1、エティンは 40.1、ウィスプは 60.1 以上のスキルが必要だ。

プレイヤーを追跡する場合は複数のスキルが関係し、使用者の Tracking (追跡) と Detect hidden (探知) と 1〜20 のランダムな数値、隠れている者の Hidding (潜伏) と Stealth (ステルス) のスキルによって、成否が判定される。
また、ネクロマンサーの変身魔法もこの Tracking の難易度に影響する。

使用するとどの対象を追跡するかのウィンドウが表示され、以後、選択した対象の方向が矢印で表示される。
矢印は一定時間表示され続け、この間対象がどんなに離れても、矢印で追跡し続ける。
相手が隠れていても矢印でその場所を判別可能だ。

忍者のスペシャルムーブ 「Death Strike」、「Suprise Attack」、「Backstab」 は、追跡中の敵にヒットさせると威力にボーナスが付く。
このボーナスは追跡時の移動距離に応じて増加する。

なお、レンジャーギルドはスカラブレイの銀行の西隣にある。

=訓練法=

ひたすら使う。それしかない。
使用した後、人やモンスターなどの種類を選択するウィンドウがでるが、この時点でスキルは上がっているので、キャンセルしても構わない。


・Veterinary(獣医学)
難易度ベース、アンチマクロコード:ターゲット
治療系、待ち時間DEX依存
STR8% DEX4% INT8%
Teach NPC : アニマルトレーナー

動物を包帯()を使って回復させる技能。
効果が現れるまで使用者のDEXによって3〜5秒ほどかかり、隣接していなければならない。
基本的には Healing のスキルと同様である。
モンスターへの包帯使用もこのスキルが関係するが、亜人間(オークやラットマン、トロルなど)に使用した場合は Healing スキルの方が関係する。

Animal Lore と合わせ、双方のスキルが 80 以上あれば、死んでゴーストになったペットの蘇生をすることもできる。
蘇生の際、主人が蘇生した場合は復活時のスキルロスをある程度抑える事ができる。

ペットを厩舎に預けられる数にも関係する。

=訓練法=

ペットやモンスターに傷を負わせて治療すればいい。
ドラゴンやナイトメアなどのダメージを魔法で回復していては秘薬がもたないので、テイマーなら必須の技能だろう。

*獣医学による回復量計算式

以下は 2003/3(AoS 後)に公式サイトで紹介された、開発スタッフ Ork 氏が述べた獣医学による計算式です。(Pub 19 後に改訂)

・ペットの回復成功率
獣医学 + 10
・ペットの解毒成功率(獣医学と動物学が 60 必要)
(獣医学 - {(毒レベル - 1)×5 + 55})×2 + 50
・ペットの蘇生成功率(獣医学と動物学が 80 必要)
(獣医学 - 93)×2 + 50

・ペットの HP 最小回復量
(動物学÷5)+(獣医学÷5)+3
・ペットの HP 最大回復量
(動物学÷5)+(獣医学÷2)+10
・実際の回復量
(最小回復量から最大回復量の間のランダム)+(ペットの最大 HP ÷100)

・回復にかかる所要時間
DEX 40 以上で 2秒。


・Wrestling(レスリング) (素手格闘、素手時の攻撃回避技能)
難易度ベース、アンチマクロコード:建物内のみ適用
戦闘系スキル、待ち時間スタミナ依存
STR9% DEX1%
Teach NPC : 戦士、メイジなど

素手で攻撃する際の命中率と、攻撃回避率に影響する。

魔法を唱える際は両手が空いていなければならないので、格闘技能というより、魔法使用時の攻撃回避技能と考えた方がよい。

スペルブックを装備すると敵に攻撃されてもこのスキルが上がらないが、スペルブック装備時の攻撃回避率もこのスキルに関係するので、結局乱戦での魔法使用時にはあった方が良い技能といえる。

素手の時に使用できるスペシャルムーブは以下の2つである。
・Disarm : Wrestling 80
 成功すると、相手の武器やスペルブックは装備から外され、
 相手のバックバックの中に入れられる。
・Stun Punch : Wrestling 90
 成功すると相手は4秒間、麻痺状態となる。
 この麻痺は Paralyze blow と同じ性質を持つ。
 つまり、攻撃を受けても解けず、回復行動しかできなくなる。

=訓練法=

難易度ベース。敵が強いほど上がるのは早い。

ダミー人形を殴っていても25まで上がるが、動物を相手にしていた方が上がりは早い。動物との戦闘で50ぐらいまでは上がる。
それ以上はモンスターを相手にする必要があるが、戦闘系スキルは戦っていれば自然に上昇していくだろう。
ただ、実戦での攻撃としての役には立たないので、白熊や召還生物などを相手に修行した方がいいかもしれない。



(派閥生産アイテムについて)

派閥生産アイテムとは、特定の派閥メンバーにしか使用できないアイテムで、
派閥色に着色され、死んでも失わずにすむという特性がある。

派閥アイテムを作成するには、その派閥の支配下の都市内(要塞内以外)で
必要な材料とシルバーを持ってアイテムを作成すれば、
派閥属性をアイテムに付加するかどうかのウィンドウが表示される。

派閥生産アイテムには派閥ごとに2種類ある派閥のカラーに着色でき、
その派閥のキャラクターしか使用する事が出来ず、死んでも死体に残らない。
ただし、磨耗はするので修理は必要だ。
1キャラクターが装備できる派閥アイテムの数は派閥内でのランクに関係する。

派閥属性は3週間で消え、その後は普通のアイテムに戻り、着色した色も消える。



戻る